<義実家に来るな>不安ぎみの義母と毎回ケンカになり義父から絶縁宣言…私だって喧嘩したくないのに | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<義実家に来るな>不安ぎみの義母と毎回ケンカになり義父から絶縁宣言…私だって喧嘩したくないのに

108_義父母(父母)_もち
みなさんは義実家とうまく折り合いをつけていますか? 関係は良好というママも、義実家にはあまり行きたくないというママもいるでしょう。今回の投稿者さんは義実家で義母と口論になり、最終的に義父からも「もう、うちに来ないでいい!」と怒鳴られた出来事を打ち明けました。

『義母は、不安になりやすい人。あるとき急に理不尽なことで怒り出し、過去のことも持ち出して、私にくどくどと説教。私は心あたりのあることとないことに仕分けして、ないことについてだけ反論。すると口論になり、義母は過呼吸気味に怒鳴り散らして激昂。近くで聞いていた義父からも「あんたはもう、うちに来んでええ。いつも喧嘩になる」と怒鳴られた』

投稿者さんは「私だって喧嘩なんかしたくない」と返しましたが、内心は複雑。ママたちに「みんなだったらなんて言い返す?」と問いかけます。

それなら義実家に行かなくていい!これで解決!?

ママたちから寄せられたコメントでは、「それならもう行かなくていい」という意見が少なくありませんでした。

『いつも喧嘩になるんでしょう? そのような関係ならとっくに行かない、お互いのために』

『来なくていいというお墨付きをもらえてよかった』

『今後、自分は永遠に行かない。旦那、子どもが行きたくて行くのは別に止めないけれどね』

なかには、自身が義父母と絶縁した経験を語るママも。「義父と大喧嘩して、来るなと言われたから『もう来ない。元気でね』と言った」というものや、「毎日の電話や説教で体調を崩し、距離を置いたことで平穏を取り戻した」といったものも。適度に距離を置くことでママたちは心の平和を得たようです。

広告

義母の発言、「聞き流せばよかったのに」という意見も

一方で、わざわざ反論するからこじれるという指摘もありました。

『投稿者さんも仕分けして反論しているあたり、面倒くさい人だよ。「はいはい、すみません。そうですよね」と流せないなら会わなければいい』

相手が感情的になっているときは、正論をぶつけても解決しないことがあるものです。とくに義母のように精神的に不安定な相手には、聞き流すか、物理的に距離を取るほうが無難なのかもしれません。

広告

義両親と喧嘩しないための終わらせ方

経験者のなかには、喧嘩を避けるための具体的な対応を示すママもいました。

『相手にしないでさっと帰宅したらいいのに。どちらも大人気ない』

『投稿者さんは納得いかないだろうけれど喧嘩両成敗。言い返さずに、義父には「すみません。お騒がせしました」と言って帰る』

「私も辛かったので、もう2度と伺うことはないと思います」と冷静に返すとのアドバイスも寄せられました。ポイントは、感情的にならず淡々と返すこと。相手が怒りをぶつけても、受け止めずに会話を打ち切る勇気も必要です。

旦那はどうした?もう遅いけれど

投稿のなかに旦那さんが登場しないことから、「なぜ旦那が間に入らないのか」と疑問を投げかけるママも。

『義母の不安は実子が受け止めるべき。嫁は他人』

『言い返さなくていいから旦那に動いてもらって、二度と会わなくてもいいようにできない? 相性ってあるから』

『「わかりました。もう顔を出しません」と旦那に言う。ここは旦那の出番』

義母との関係悪化は、夫婦間の問題にも波及します。旦那さんが仲裁や調整役を務めない場合、最終的には絶縁という選択肢しか残らなくなるケースも少なくありません。投稿者さんが義父に怒鳴られる前に、旦那さんが動くべきだったのでしょう。

義父の立場から見れば……

義父が投稿者さんに「もう来るな」と言った背景には、義母の扱いに日頃から苦労している事情も推測されます。

『義父も投稿者さんが悪くないのは理解していても、飛び火するからイヤなのだよ』

『義父目線になると、たぶん普段から義母の対応にかなり苦労している。投稿者さんが喧嘩して帰ったあとも、大変なのだと思うよ』

つまり義父にとっては嫁の肩を持つかどうかよりも、「これ以上トラブルを起こさないこと」が最優先だった可能性があります。

合わない相手とは距離を取るのが最善

最終的にママたちが勧めたのは、行かない選択でした。感情的になりやすい義母と、反論せずにいられない投稿者さん。両者の相性は悪く、義父も含めて関係改善は難しいとみられます。旦那や子どもが行きたければ任せるけれど、投稿者さんはお互いのために行かない、と割り切ることが、精神的な負担を減らす方法かもしれません。

義実家とのつき合いは、相手との距離の取り方で結果が大きく変わります。合わない相手とムリに歩み寄ろうとして消耗するより、適度な距離を保つ勇気もまた、円満な家族関係を守るためのひとつの選択肢なのでしょうね。

文・岡さきの 編集・佐藤さとな イラスト・神谷もち

次の連載へ

関連記事

【悪いのは義父?義母?】新しい土地での新婚生活!親切な義母との楽しい時間<第1話>#4コマ母道場
間違ったことを許せないという気持ちは、多くの人が持つことでしょう。ましてやそのことで大切な人が傷ついたなら、よりその思いは強まります。今回の主人公・ミサさんは、優しい義母の「離婚のワケ」を知り、衝撃を...
<シングルマザーに捨てられた>いとこの娘が私の実家に預けられている。面倒を見ている母が限界で…
親戚付き合いのトラブルはなるべく避けたいのは当然でしょう。しかしみなさんの近くにも、「遠い親戚」という名の厄介なトラブルメーカーがいるかもしれませんね。しかもその相手が「やめてほしい」と言いづ...
<怖いんだけど>一人暮らしの義母が「寂しい」と毎日電話してくる!何を提案してもイヤと言われて困る…
子どもたちがみな独立して家を出て、さらに配偶者に先立たれると、一人暮らしとなることがあります。仕事や趣味などを楽しんでいれば毎日が充実しますが、そうではないと不安や孤独を抱えがちですよね。そんなな...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
旦那の実家で義母と口論になり、義父にも怒鳴られ、「あんたはもううちに来んでええ」と言われた