<娘がクチャラー>何度注意しても直らない、食事中のくちゃくちゃ咀嚼音。心底うんざりするけれど…!
食事をしながら「くちゃくちゃ」という咀嚼音を響かせる人って……いますよね? いわゆる“クチャラー”というヤツです。近くにいるだけで不快な思いをする人も少なくありません。子どもの頃の食事習慣からくちゃくちゃの癖が抜けない場合もあるようですが、親がいくら注意してもやめない子もいるようで?
あの手この手を尽くしたけれど、直らない娘の咀嚼音
ママスタコミュニティに、娘さんがクチャラーである悩みを綴った投稿がありました。わが子であるにもかかわらず、くちゃくちゃされると気分が悪くなりイライラしてしまうといいます。
『食事の最初から最後まで、ずっとくちゃくちゃくちゃ。私も夫もそんな食べ方はしない。3歳くらいまではしっかり口を閉じて食べていたのに、入園した頃からそうなった。さんざん注意したけど直らず、食事中に目の前に鏡を置いて「これを見ながら食べて」とやったら、夫が「やりすぎ」と。どうすればいいか、もうわからない』
娘さんは、もうすぐ6歳になる年長さん。投稿者さんは食事中に口を開ける娘さんに「口」「口に入れたら、なくなるまで閉じてね」「くちゃくちゃ言っているよ」と言い続けているそうで、「心底うんざり」。これまで「汚い食べ方だよ」「一緒に食べている人がすごく嫌な気持ちになる」などの説明もし、自ら娘さんの前でくちゃくちゃ食べを実演したり、娘さんの食べ方の動画を撮って観せたこともあったそう。それでもまったく気にしない様子の娘さんに、もうお手上げといいます。
飲食店などで近くにクチャラーがいると「子どもの頃、何も注意されなかったのだろうな」と考える人もいるでしょうが、親がどんなに注意しても直らない場合もあるのですね。
『学生時代、私もランチルームの席でクチャラーに左右挟まれて辛かった。直せるなら絶対に直したほうがいい』
クチャラー被害者は少なくないようで、投稿者さんに同情するコメントもたくさん寄せられました。「子どもには『恥ずかしいよ』といった漠然とした説明だと、わからないかもしれない」という声もあったのですが、その理由もちゃんと伝えている投稿者さん。感情的になって「汚い!」と怒ってしまったこともあるそうなので、やめてほしい気持ちは伝わっているはずです。
『入園してからというのが気になります。周囲の子はくちゃくちゃ食べが当たり前で、娘さんも恥ずかしいと思わなくなっているのでは』
始まった時期からすると周囲の影響も考えられます。念のため、先生に尋ねてみてはどうでしょうか。
一口の分量が多すぎる?鼻詰まりのせい?直すに直せないのかも
深刻な様子の投稿者さんに、他にもたくさんのアドバイスが集まりました。
『うちの子には、口を閉じて食べる私のマネをさせた。あとは食事用の椅子が高くて、足の裏が床についていないとか。足が浮いていると、踏ん張りが効かないみたい』
他にも「子どもには『口を閉じて食べて』が理解しにくいのかも。うちは『上と下の唇をくっつけて食べて』と伝えました」など、食べ方をどう伝えるかのアドバイスもありました。
『一口の分量が多いのかも』
口を閉じることができないほどたくさん頬張っている可能性もあります。しかし、投稿者さんは「一口にはやや少ないくらいの量で食べているので、それではないと思います」。
『本人自身も何か口の中に違和感があって、口を閉じて食べにくいとか?』
投稿者さんは原因を娘さんの意識の問題と考えているようですが、実はそうではないのかもしれません。本人が直したくても、直せない理由があるのでは……?
『鼻が詰まってるのでは? うちのダンナも鼻炎で、本人は意識してるつもりでも気づくとくちゃくちゃ言わせている』
例えば、これ。鼻が詰まっているため口呼吸になっている可能性を指摘するコメントは、複数ありました。しかし、投稿者さんによれば娘さんはとくに鼻が悪いわけではなく、口呼吸もしていないとか。
直したくても直せない可能性も。まずは歯科医に相談してみて
こうしたアドバイスの中でもっとも目立ったのが、歯並びに関するものでした。
『うちの子も、年長くらいからそんな感じ。歯科矯正の医師には「歯の並び方・歯の大きさ・顎の大きさ・前歯の位置など総合して考えると、前歯で噛みちぎるのも、口を閉じて噛むのも難しいはず」と言われた』
集まったコメントの中で投稿者さんがもっとも反応したのが、歯並びについてのものでした。娘さんは今、永久歯に生え変わっている最中だそう。顎が小さいため生えるスペースがなく、歯茎に埋まった状態の歯や、斜めに生えてきている歯もあるといいます。
『矯正歯科をメインにしている歯医者さんに相談を。斜めに生えている歯は、明らかに矯正する必要があると思う』
『顎が小さくて歯が本来生えるスペースに生えてこないことが、咀嚼音の原因になっているのでは? 歯科や口腔外科の先生なら詳しいと思うので、相談してみて』
顎の小さいお子さんが、永久歯が生えた頃から口を閉じて食事ができなくなったという経験談もありました。そのママは「早いうちに矯正歯科に通わせておけばよかったし、私も叱っていた。どちらも後悔しています」と、教えてくれました。
これまで歯と咀嚼音との関係を考えていなかった投稿者さんですが、実は「娘の永久歯をすべて並べるため、顎を広げる器具を検討していて。よい歯科を探している最中でした」とのこと。
『小さい顎を広げて強引にスペース作ることで、口が閉じにくくなるケースもある。どんな矯正が向いているか、慎重に相談するといいよ』
同様のことで悩んでいた経験のあるママからは、「さんざん怒ってばかりいたけど、いつの間にか直っていた。小学3年生くらいから始めた矯正と、関係があったのかな?」と報告がありました。
「どれだけ言っても直らず困っていましたが、歯並びに関係があるかもしれないと知り、気持ちが少し楽になりました」と、投稿者さん。歯科矯正は高額になりがちですし比較的長いおつき合いになります。できれば複数の病院を回って、比較検討してみるのがおすすめ。少しでも悩みが解消に向かうといいですね!
文・鈴木麻子 編集・佐藤さとな イラスト・Ponko
次の連載へ
関連記事
※<自分勝手な夫にイラッ!>「体調悪い……」と伝えると「俺も~!」と仮病をつかう夫【前編まんが】- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- くちゃくちゃ、くちゃくちゃ、くちゃくちゃ食べる娘