いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<困った>感染症にかかったママ友からのSOS。病み上がりの子どもを預かってほしいと言われて……

313_ママ友_Ponko
同じ子育てをするママ同士、できるだけ助け合っていきたいもの。しかしなんでもかんでも助けを求められても困りますよね。今回の相談は、子どもを預かってほしいというお願いを受けたママからのものでした。

『息子と同じクラスの子のお母さんから「子どもの胃腸炎がうつって高熱、吐き気でツライので助けてほしいです。2時間ほど子どもを預かってほしい」と連絡がきました』

よその子どもを預かる行為は、なかなか慎重にならないといけませんが、“感染症”がからむとなると正直預かることは厳しいですよね。しかもこのお子さん、先日胃腸炎になったばかりで、まだ回復しているかどうかも怪しい様子。答えは火を見るより明らかとは思いますが、悩める投稿者さんはどうすればいいのでしょう。

ママ友からしつこく届く連絡

感染症が治りたての子どもを預かるリスクは、子育てをしているママなら簡単に理解できることでしょう。しかも数日前に園で吐いていたという情報もあるのだとか。感染症の場合、症状が収まっても保菌している期間もあります。預かったらわが子の健康さえ脅かされる可能性がありますし、投稿者さん家族に感染してしまう可能性だって出てきます。

『責任がもてないことと、今週末に大事な仕事があるので絶対に体調を崩せないと伝えてお断りしました。しかしそれでも電話やメッセージがくるのでしつこくて気が滅入りそうです』

とにかく「ツライんです」の一点張りで協力を求めてくるママ友。しかし、そのママ友さんとは特別親しい関係でもなんでもないそうなのです。もうこの時点で、かかわってはいけないアラートがガンガンに鳴り響いていると思いませんか。特別に親しい間柄だとしても、感染症リスクのある子どもを預かるなんて厳しい話です。なのにしつこく連絡が来るので、投稿者さんは気が滅入ってしまい、正確な判断ができなくなっているのかもしれません。

広告

絶対に断る!

『普通に預からない。当たり前でしょ』

100件近く寄せられたママたちの声は、満場一致で「断る」でした。ここまで意見が一致することも珍しいぐらい見事に「断る」ことを促す声が寄せられたのです。理由にはやはり第一に感染リスクがあげられます。胃腸炎は感染対策もかなり大変ですから、うっかり投稿者さんの家に持ち込まれてしまったら目も当てられません。

『断る。そんな状況なら普通旦那や実家に頼むでしょ』

『そんなの、その人の親戚とか旦那の役割だよ。断るべき』

さほど交流もない相手からのお願いという点もママたちはひっかかっているようです。投稿者さんの話によると、相手のママもその子どももさほど接点はなく、もともと仲がよいというわけではないのだそう。子どものクラスのグループLINEから突然個別の連絡が来て、流れでうっかり友だち登録をしてしまい、LINEによるメッセージや電話攻撃がはじまったのだとか。普通なら旦那さんや実家・義実家などの身内に相談するべきことを、関係性の薄い投稿者さんに頼む時点でなにかあるのではないかとママたちは勘ぐっているようです。

『絶対預からない。それに預かったら2時間では済まないと思う。「ムリです、できません」で断り続けていいよ』

さらに気がかりな点はママ友から提示された預かり時間。2時間とはなんのための時間でしょう。投稿者さんはなんのための2時間かも聞かされていないそうです。普通なら自分が病院に行きたいので2時間ほど預かってほしいなどと明確に理由を伝えますよね。そのような言葉もないままただツライから2時間子どもを預かってほしいなんて都合がよすぎます。

あげればキリがないほどのヒドい状況に、ここで油断して預かってしまったら後々どうなるかわからない。そのような点から、ママたちは投稿者さんに強く預からないことを伝えようとしてくれていました。

広告

しつこいママ友。どう断る?

『そのままスルーでいいよ』

『一時的に相手のLINEアカウントをブロックしたら?』

断ったのにしつこく連絡がくることに滅入っている投稿者さん。その優しさにつけこまれてしまっているのかもしれません。もしそうでなかったとしても、一度断った人に何度も何度も連絡してくる神経の太さに驚かされますね。ママたちからは、相手にしないアドバイスが提案されました。さほど付き合いがないのであれば、通知をオフにするとか、一時的にブロックすることも仕方がないかもしれません。それこそ、本当に投稿者さんの具合が悪くなってしまいそうですから。

自治体などのサポートを紹介する

『役所に相談してあげるよって言う』

『ファミサポとか、病児保育のURLでも送っておくかな』

スルーすることにどうしても抵抗があるのであれば、別の角度からサポートする提案を持ちかけてみてはいかがでしょう。多くの自治体には、子どもやママが病気になった際のサポート体制が設けられています。代わりに問い合わせるというのも親切すぎる気もしますが、LINEのメッセージで教えられる範囲だけ教えて、あとは「お大事にね」のひとことを添えておけばいいかもしれませんね。

差し入れを届ける

『飲み物や食材を玄関ドアにかけてあげるぐらいで充分だと思う』

百歩譲って、どうしても困っている様子であれば、食べ物や飲み物を差し入れてはいかがでしょう。しかし、この場合も差し入れるのか、頼まれて買ってきてあげるのか、どちらにするかの問題が出てきそうです。その辺りは個々の判断に委ねられそうですね。

『仏心をだして差し入れを持っていったら、外遊びでいいからお願いって子どもを押し付けられそう』

ママからこのような声が寄せられていますので、万が一差し入れなどを届ける際は、家のドアノブに引っ掛けておくとかドアの前に置き、少し離れた場所からLINEなどで連絡をするほうがよさそうですね。

自分や家族を守るため、できるのはここまで

今回の一件は、投稿者さん自身やお子さんなどをはじめとする家族を守るため、勇気を持って断る決断をするほうがいいでしょう。ママたちがここまで口を揃えていってくれているので、断っても投稿者さんはまったく悪くないですし冷たい人でもありません。ですから安心してくださいね。しんどければ、通知をOFFにするとか、そのママ友だけを一時的にブロックするなどして心を守る対策を講じてください。そして次に顔を合わせたときは、相手の出方次第な部分もありますが、こちらからは何事もなかったように接すればいいのではないでしょうか。あまり深く考えすぎず、当たり前のコミュニケーションを心がければ問題ないはず。頑張って!

文・櫻宮ヨウ 編集・荻野実紀子 イラスト・Ponko

櫻宮ヨウの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

次の連載へ

櫻宮ヨウの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<叱り方にドン引き!>テキトーなママ友モヤッ「怒られるよ!」言い方おかしくない?【第1話まんが】
私(30代、サワ)は、年長の息子(トウジ)の母。息子が同じクラスのシンタくん(年長)と仲良くなり、幼稚園のあとにシンタくん親子と一緒に公園で遊ぶことが多くなりました。シンタくんのママ(30代、ユウミさ...
<失礼じゃない?>ママ友に「食べないから」と手土産を返された!心遣いに文句を言うのは非常識?
ママ友の家に遊びに行くとなれば、お菓子などの手土産を用意するものでしょう。普段食べないものを手土産としていただくこともあるかもしれませんね。ママスタコミュニティのあるママは、モヤモヤする経験をして...
<距離置かれるヒト?>人から好かれないって人生損しているの?家族と上手くやれていれば問題ない?
職場やママ友、親戚付き合いやご近所など、人が生きていくには人間関係がつきものです。「この人からどう思われているのかな」と、相手からの反応や感情を気にする人も多いのではないでしょうか。ママスタコミュ...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
みなさんなら預かりますか?