<旦那と口論>知人にお土産を渡したいだけなのに。少しだけのアポなし訪問、アリ?ナシ? | ママスタセレクト - Part 2

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<旦那と口論>知人にお土産を渡したいだけなのに。少しだけのアポなし訪問、アリ?ナシ?

450_ママ友_ マメ美
親しき仲にも礼儀ありと言いますが、相手との付き合いの長さや親密度などによって、関係性にも変化が生まれるもの。「これぐらいなら許される?」と思っても、押し切っていいものか悪いものか悩むこともあるでしょう。そのような悩みを抱えるママから相談が寄せられました。

『娘の幼稚園のお友だちの家に、旅行のお土産を渡しに行きたいのだけど、アポなしで行くのは失礼ではないでしょうか。LINE交換もしている間柄なので、せめてひとこと告げてから行くべきと思うのですが、それを言うと旦那が「同じマンションなんだからいいだろう」と言って不機嫌になってしまいました。私が考えすぎでしょうか』

娘さんがお友だちに旅行のお土産を渡したいと言い出したのか、旦那さんと2人で届けに行くことになったのだそう。しかし旦那さんは連絡のひとつも入れず行こうとするので、それは失礼ではないかと慌てて止めた投稿者さん。同じマンションだからとか、気心知れているからとか言われても、気になる方は気になりますよね。しかし一般的にはどうなのでしょう。ちょっと聞いてみたいこの問題、みなさんはどう思いますか。

旅行のお土産を渡すだけ。アポなし訪問、あり?なし?

同じマンション内に住むわが子のお友だち宅へのアポなし訪問。ありかなしかについてアンケートを取ったところ、以下のような結果となりました。

・あり 20%
・なし 80%

なんと、アンケートに参加してくれたママの8割がアポなし訪問は「なし」だと答えたのです。

広告

アポなし訪問は「なし」

どのような理由があれども、やはりアポなし訪問は「なし」と答えるママたちの声から見てみましょう。

『どれほど仲がよくても、LINEなり電話なりひとこと連絡はしてほしい。同じマンションだったとしても相手が忙しい時間帯かもしれないから連絡すべき』

『LINE交換しているなら、「今からお土産持ってっていい? 渡すだけだから」ってひとこと入れるのはマナーだよね』

まさに「親しき仲にも礼儀あり」でしょうか。やはりLINEなり電話なりでひとこと入れるか入れないかで、印象は大きく変わりそうです。気心が知れていてもLINEなどで「お土産渡したいから今から行くね!」ぐらいは言えるようにしたいものです。

『アポなしで来られたら、ヨレヨレのTシャツにすっぴんにちょんまげでぐうたらしているので絶対対応できない』

『来客や宅配の予定がないお休みは、すっぴんで裾がのびたTシャツと短パンのだらだらスタイルでいるから事前に連絡はほしいなあ』

なぜアポなしで来てほしくないのかについてもコメントが寄せられていました。どれもこれも「わかる」のひとことに尽きますよね。すっぴんボサボサ頭、襟元や裾がのびのびのTシャツ短パンであったとしても、宅配業者さんなどならいいのですよね、きっと。しかしママ友などの“顔見知り”ともなると話は変わります。わずかでもいいので、身だしなみを整えさせてもらえる猶予はほしいですよね。

『旦那さんが行くより、投稿者さんが行った方がママ友さんも安心すると思う』

アポなし訪問のあり・なし以外に、旦那さんが行くよりも投稿者さんが付き添ったほうがいいのではないかと言った声も寄せられていました。アポなし訪問な上に、わが子の友だちの親だとは言え突然男性が来たら、ママ友さんも対応に困りそうですよね。旦那さんがどうしても行くというのであれば、投稿者さんも付き添った方がママ友さんも安心できそうです。

広告

アポなし訪問は「あり」

『ただお土産を渡すだけくらいでLINEのやりとりをすることが面倒くさい』

『ありかな。お互いそういう風に気楽な感じの関係だから』

いちいち連絡をすることが面倒という声や、お土産を渡す間柄のママ友さんとは気心が知れているので気にしないといった声が寄せられました。

『人による。義母ならなし。義妹や同世代ならアリ』

ポイントとなるのは、やはり相手との関係性ですよね。お互い気心が知れていて気を使わないでいい関係性が築かれているのであればアポなしでも問題なさそうです。義母さんの突撃アポなし訪問は……困りますね!

『LINEを知っているなら、直前でもいいから「今からお土産だけ渡しに伺ってもいいですか?」と聞く方が親切だし、相手も助かると思う』

旅行のお土産を渡すぐらいなら、アポなしで訪問されても気にはならない。しかしやはりひとことあった方がいいと言った声もありました。また、アポなし訪問「なし」派のママたちから寄せられていた、旦那さんが来るより投稿者さんが来てほしいという声もあり、「誰が行くか」も重要な要素となりそうですね。

簡単でいいので連絡してから訪問が無難かも

今回の投稿者さんのお悩みですが、ママたちの回答を総合的に見ると、連絡できる手段があるならせめてひとこと入れてから訪問する方が無難なようですね。繰り返しお伝えしているように、まさに「親しき仲にも礼儀あり」です。また、「気を使うような間柄でもないし~」と思い込むことも危険かもしれません。相手は「連絡のひとつぐらいはほしいな……」と思っている可能性もありますし。せっかくのお土産ですから、気分よく受け渡しができるよう、“まずは連絡”してみてはいかがでしょう。

文・櫻宮ヨウ 編集・荻野実紀子 イラスト・マメ美

人気連載をイッキ読み!

櫻宮ヨウの記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<アポなし義姉>「今は私たちの家」が通じない義姉!毎週末の訪問にヘトヘトです……!【前編まんが】
私はキミカ。義両親が他界し、夫ソウタが家を相続しました。現在は、小学校5年生になる息子のヒビキとともに家族3人で暮らしています。かつての義実家は「私たちの家」なのですが、どうやら夫のお姉さんはまだここ...
<ヤバイ親はドッチ?>イジワル!?お別れ会に参加できず泣く息子「ママに任せて!」【第1話まんが】
私(エリ)には、保育園年長の息子トウマがいます。このたび同じ保育園のソラくんが引っ越すことになりました。ソラくんは一つ下の年中さんですが、人数の少ない園なので学年など関係なく仲良くしています。そんなな...
<専業主婦の怠慢?>【前編】義姉に「奨学金の保証人になって」と頼まれた。なぜ今まで働かなかった?
子どもの進学に際して、奨学金制度を利用するご家庭もあるでしょう。経済的な事情で進学が困難なご家庭にとっては、ぜひ使いたい制度ですよね。しかし有益な制度であるとともに当然お金が関連することですから、...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
お土産を渡すだけなら、アポなしでママ友宅訪問はあり?