<わが子の進路選択>まだ中学生、すべて自主性に任せるのは不安。親の口出しはどこまでOK? | ママスタセレクト - Part 2

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<わが子の進路選択>まだ中学生、すべて自主性に任せるのは不安。親の口出しはどこまでOK?

125_中高生_Michika
近年中学受験をする子は珍しくないものの、一般的に多いのは公立中学校から高校受験をするルートではないでしょうか。どの高校に進むかは、人生の中においても大きな選択。子どもがはじめて自らの意志で進路を選べる機会でもあります。

第一志望に行かせてあげたいけど、その高校には不安が

親からすればまだまだ幼い中学生。高校選びは本人に任せるのが一番とはわかっていても、すべて任せてしまうには不安も残ります。

『高校選びにどこまで口出ししていいのか、悩んでいます。希望校に行かせてあげたくはあるのですが、すべてを子どもの自主性に任せていいものか……。みなさんのお子さんは、どんなふうに高校を選びましたか?』

高校生以上の子がいるママ限定で相談したところ、少なくない回答が集まりました。

『合格圏内なら何も言わないかな。無謀な挑戦なら滑り止めが必要になることと、私自身が高校受験で失敗しているので、その話はした』

そもそもその高校が、本人の学力に見合っているのか。まず真っ先に考えたいのは学力レベルとのバランスです。ただ、投稿者さんが悩んでいるのはそこではないとのこと。

『子どもの第一志望校には、素行のよくない子たちが少なくありません。そこに行く場合はスポーツ推薦で入れてもらうことになるので部活は必須となりますが、周囲に流されてしまったらと考えると不安です』

端からすれば「考えすぎでは?」と思えるかもしれませんが、じつは上のお子さんも高校にはスポーツ推薦で入学。その後見事に流され、怠けて遊ぶだけになってしまったのだとか。素行が悪い生徒が集まるのはただの噂ではなく、実際に周囲にいるそうした子たちが通っているとのこと。「きょうだいでも違う人間ということは理解していますが、どうしても敏感になってしまいます」といいます。

広告

費用?偏差値?親が思わず口出ししたくなる場合とは

集まったコメントのなかには「上の子は制服のかわいさ、部活を頑張りたかった真ん中はその強豪校、下の子は偏差値で決めた」など、それぞれがどんなふうに高校を選んだかを教えてくれるものもありました。
ただ、今回の主題はあくまで「親はどこまで口出ししていいのか」。投稿者さんの場合でいえば「第一志望は雰囲気が悪いから、やめてほしい」かもしれません。

『うちは合格圏内スレスレで入学できても苦労しそうな高校や、私立でお金がかかる高校へは行かせなかった』

『わざわざ通学に苦労する高校を選ぼうとしたときは、黙っていられなかった。交通の便がいい都心に住んでいるのに』

口出ししてしまった実例もいくつか寄せられました。複数あったのは「私立高校はNGという話はした」といったもの。学校によっては高額な積立金や施設使用料など、やはり公立よりお金がかかりがちなのは否めません。すべての費用は子ども自身ではなく親が払うのですから、こればかりは口出しが許されるのではないでしょうか。

『スポーツ推薦とは別に一般受験の高校で、偏差値がかなり低い校名を出してきたことも。とくに勉強ができる子ではないけれど「そこまで下げる必要はないのでは?」と、つい言ってしまいました』

こちら、投稿者さんのコメントです。偏差値があまりに低いので、口出しずにはいられなかったとのこと。ちなみに今お子さんが第一志望に挙げている高校は、環境に不安はあるものの学力相応だそうです。
コメント欄には同様に、「『学力があまり低い高校はおすすめしない』とは言った」という声もありました。一方で、「背伸びした偏差値の高校には行かせない。学力に余裕を持って、大学の指定校推薦を狙うのが一番楽」というコメントも。いずれにしても学校のレベルと本人の学力に大きな乖離(かいり)がある場合は、口出ししたくなる傾向がありそうです。

広告

通うのは子ども本人。するなら強要ではなく、アドバイスを

とはいえ集まったコメントの大半は「口出ししなかった」というもの。たとえ本人の学力とかけ離れた高校だったとしても、ぐっとこらえたママたちが多くいました。

『長男は「友達がいる」、次男は「家から1番近い」と希望したのが、偏差値がほぼ最低ラインの高校。さすがに私もダンナも先生も「えーっ!」と思ったけど、通うのは子どもだから好きにさせた』

きょうだいどちらも最終的に進んだのは高等専門学校だったそうで、口を挟まれなかったことで「こんな進路もあるのか」と選択肢が広がった可能性もあります。

『うちは将来やりたいことがあり「普通科ではなく専門科に」と言うので、やりたいようにさせました。正直偏差値は高くないし素行の悪い子もいるけど、やりたいことが学べて生き生きしているよ』

「誰かに『行け』と言われたところではなく、自分が『行きたい』と思ったところに行きたいよね。頑張るのは本人」「口出しすると、入学してから『楽しくない』とネチネチ言われるよ」「何かあっても、自分で選んだ学校なら文句は言えない」といった意見も目につきます。

『本人に任せたよ。ただ、こちらが想像する不安要素は伝えた。その点についても大丈夫か、本人が考えた。結果的に正解だったと思う』

親として不安に思うことを伝えるのは口出しではなく、デメリットという情報の共有です。「だからダメ」という強要ではなくアドバイスという形で伝え、判断材料のひとつにさせてみてはどうでしょう。

『不安に思うこともあるだろうけど、起きてもいないことを考えだしたらキリがない』

「わが子が素行の悪い子たちに流されたら」という投稿者さんの不安に対しても、助言がありました。「どんな学校にも似たような子はいる。流されるかは本人次第」という声がほとんどです。
こうしたコメントを受けた投稿者さんは、最終的にお子さんの意志を尊重することにしたそうです。「ただ、部活はサボらない、悪い連中とはつるまないなど、いくつかの約束をさせようと思います」とのこと。約束をさせることで、お子さんにも入学後の覚悟ができるでしょう。それも理解した上で選ぶ高校なら、お子さんにとって現時点のベストな選択になるはずです。

文・鈴木麻子 編集・佐藤さとな イラスト・加藤みちか

人気連載をイッキ読み!

関連記事

<甘やかす義両親>義母「毎日うちに来たら?」引っ越しに喜ぶ中学生娘。新生活への心【第1話まんが】
※2022年7月30日に公開された記事を再編集しています。 数年前の話です。私・さとみは夫・じゅんと結婚して15年、共働きをしながら娘・ありさを育ててきました。夫の実家は隣県にあり、月1回は訪れてい...
<子育てを終えて思うこと>何が一番つらかった?ママ友、弁当、反抗期、受験……子どもとの絆の物語
子育てを終えたママたちが振り返るとき、心に残るのはどのようなことでしょうか。楽しかった思い出、つらかった試練、そして得られた教訓。今回の投稿者さんは、「ママ友関係」がたいへんだったと言います。そし...
<貧乏で後悔>高校受験を控えるわが子に「ごめん、私立無理」と言ってしまった。まだ手はある?
子どもには自分の行きたい学校に行ってもらいたい。そう思っていても高校や大学の学費を目の前にすると、「ここには行かせられない」と泣く泣くわが子の進学先を変更する場合もあるのではないでしょうか。ママス...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
高校選び ※高校生以上のお子様がいる方へ相談