<うちの子が万引き>小学生のわが子に窃盗癖があるかも…!どう説得すればやめさせられる? | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<うちの子が万引き>小学生のわが子に窃盗癖があるかも…!どう説得すればやめさせられる?

031_ママ(単体)_Ponko
お子さんが親に嘘をつくことは珍しいことではありません。しかしその嘘の裏には、見過ごせない問題が隠れていることもあるのではないでしょうか。先日ママスタコミュニティには「小学3年生女子 お店の物を盗む」というタイトルでこんな投稿がありました。今年になって娘さんが投稿者さんの知らない物を持っていることが増えたそうで……。

『聞いたら「クラスの子にもらった」「交換した」と。最近はおもちゃとはいえ、1,000円程の腕時計。さすがに怪しいと思い、問いただしたら「家族で買い物に行ったときに盗んだ」と白状。買い物に行ったのは2週間以上前で、パッケージも捨てていた。どの店か確定できなかったので、物を盗むのはいけないと時間をかけて説教した。そうして今日久しぶりに一緒に買い物に行って帰ってきたら袋のなかにアクセサリーが。しかも娘が「これ買って」と言ってきてダメと答えた物。なぜ盗むのか、なぜ分かってくれないかと悲しくて涙が出た。すぐにお店に戻って謝らせたが、娘は「ごめんなさい」の後に「下に落ちていた」と言い訳。パッケージがなかったのでお店の人も「落とし物かと思ったのかな?」と優しい言葉をかけてくれたが、この子はこれからも一生謝って言い訳をして生きていくのか、と思ったらママでいる自信がなくなった』

娘さんの最近の行動から、窃盗癖があることが判明したという投稿者さん。娘さんはお店の人に謝罪した後も自分が盗んだことを認めず、嘘をついて言い訳もしているようです。娘さん自身も悪いことをしている自覚があるのでしょうが、どう説得すれば万引きをやめさせられるのか、ママたちに意見を求めていました。

盗むのをやめない限り、遊びにもお店にも行かせなければいいのでは?

『友だちの物も盗んでいそうだね。盗み癖が治るまで遊びに行かせるのもやめさせた方がよさそう』

『当分の間はお店を出るときに、あなたが持ち物チェックした方がいいと思う』

『とりあえず親と一緒に買い物行ったときは、娘から目を離さないようにしたらどうだろう』

『次やったらお店の人に警察を呼んでもらえばいいよ。警察沙汰→更生プログラムを受けるケースもある。その子も小2か小3のときだった』

『あなたがまず謝って。親が謝る姿を娘さんに見せたらよかったのではないかな』

友だちの物やお店で売られている物を盗む癖があるという投稿者さんの娘さん。万引きをしている現状をとにかくすぐにでも止めさせなければいけないですよね。娘さんが万引きをしてはいけない理由を理解してくれていないと嘆いていましたが、こうしている間にも娘さんはどこかのお店や友だちの物を盗んでいるかもしれません。まずは盗むことをやめない限りは友だちと遊べないことや、お店にも行ってはいけないなどルール化する必要があるのではないでしょうか。またママたちからは「お店の人は寛容だけれども、次やったら警察を呼んでもらうのがいいかも」といったアドバイスも寄せられていました。家族以外の大人に思い切り怒られたり、事態が大きくなったら危機感を覚える可能性は高いでしょう。

広告

子どものころに万引きをした人の体験談

『私も子どもの頃、盗み癖があった。姉弟差別がひどく、何かほしくても買ってもらえないかお古だったから。ダメと言われた後「◯◯すれば買ってもらえる」とかの救いもなかった。理由もちゃんと話してもらえない。で絶望。盗む以外にほしい物を手に入れられる手段を伝えている?』

『私もやったことがある。最初は友だちに誘われてやった。罪悪感より楽しかったと思う』

『私もしたことがある。妹が産まれて、私の存在が薄くなった気持ちになった衝動で』

今回の投稿では「私も万引きしたことがある」と告白をするママのコメントも寄せられました。友だちに誘われ、軽い気持ちでやってしまったり、ほしいものを買ってもらえなかったりと、お子さんの万引きにはさまざまな要因が隠れているようです。また親の愛情不足が原因で万引きをしてしまったというエピソードも。娘さんはほしい物を買ってもらえなかった苛立ちから盗みをするようになったかもしれませんし、ママに注目されたくてやっているかもしれません。投稿者さんはまず、なぜ万引きをするようになったのかを改めて考える必要があるのではないでしょうか。そして寄り添ってあげることで娘さんも理解するかもしれません。

広告

カウンセラーや病院など外部の力を頼って!

『まず、スクールカウンセラーに相談した方がいいと思うよ』

『そういう病気かも。親だけじゃ無理。病院に行った方がいいと思うよ』

『児童精神科とかに行ってみたら?』

『子どもの問題行動は児相でも相談に乗ってくれる。万引きのような問題行動は、少年鑑別所が運営する支援センターもある。盗み癖を専門に扱うカウンセリング機関や精神科だってあるよ。とりあえず、他人の力を借りないとダメ』

わが子が友だちの物やお店の物を盗んでいる。そんな事実を知ったとき、投稿者さんは衝撃や悲しさ、焦りなどさまざまな感情に襲われたことでしょう。しかしただ悲観しているのではなく、今すぐに解決に向けて動き出さなければ娘さんの将来を大きく左右するかもしれません。スクールカウンセラーや病院、支援センターなどさまざま外部の手を借りることをすすめるママたちもいました。娘さんの問題は、投稿者さん1人だけで向き合おうとするにはあまりにも難しい問題です。精神的な問題があるのか、それとも病気が隠されているのか、ただの愛情不足や物ほしさなのか。ただ厳しく「万引きはダメ!」と叱責するだけでは解決できない原因もあります。解決に向けて誰かの力を借りることが大切になっていくのではないでしょうか。

 

文・AKI 編集・あいぼん イラスト・Ponko

人気連載をイッキ読み!

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<やっかいな保護者>問題児にイラッ!注意すると口ごたえ「うるさいなぁ」輪も乱され【第1話まんが】
私はアミ。小学5年生の娘ユカリは、スポーツ少年団のバレーボール部でキャプテンをしています。部員は全部で11人。平日に週3回の練習をしていて、週末はときどき大会や他チームとの練習試合があります。最近ユカ...
<出禁は当たり前?>「この子とは遊んでほしくない」と思った経験はある?問題はたいてい親で…
子どもと仲よくしてくれるお友達はありがたい。そうは思っていても、「この子とは仲よくしてほしくないな」「できればもう遊んでもらいたくない」と思ってしまうお友達も少なからずいるもの。先日ママスタコミュ...
<盗む理由は?>被害額は数万円!「娘はなぜお金を盗んだのか…」改善すべきは友人関係?親子関係?
お財布の中を見たときにお金が減っていたら、「あれ?」と思うもの。それが何度も続くと、もしかしたら盗まれているのではないかと疑ってしまうでしょう。そしてお金を盗んでいたのが家族だとわかる場合もありま...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
小学生3年女の子 お店の物を盗む