<採用トラブル>前職はいじめられて辞めたのに、加害者が今の職場に面接にきた!退職してもいい?
職場に苦手な人はいますか? 同じ会社にいると、たとえ苦手で距離を置きたくても「どうしても関わらなければいけない……」なんてこともありますよね。なかには、人間関係が原因で仕事を辞めたことがあるという人もいるのではないでしょうか。あるママから、こんな切実な投稿がありました。
『昔、新卒で入った会社で女性のAさんにいじめられ1年ほどで辞めました。当時は精神的に病み、転々と仕事を変えました。その後結婚して子どもを授かり、落ち着いた頃に今の会社で事務のパートを始めて10年目になります。ところが先日、会社の事務の欠員募集の採用面接に前の職場のAさんが来ました。私は名字が変わっているし、Aさんは覚えていなさそうです。いじめを理由に「採用してほしくないです」なんて言ったら、大人としておかしいですよね……』
以前の職場で投稿者さんをいじめていたAさんが採用面接にきたことで、投稿者さんには拒否反応が出ており、採用されるなら仕事を辞めようかとまで考えているそう。事務職が2人の小さな会社のため、もしAさんが採用された場合には投稿者さんがAさんの教育係になるそうで、「それは耐えられない」とも綴っていました。この投稿にママたちからはさまざまな意見が寄せられました。
仕返しするチャンス!?
『Aさんの初出勤のときに、笑顔で堂々と「お久しぶりですAさん、以前○○社で1年だけお世話になった旧姓△△です」と挨拶したらいいんです。投稿者さんが仕事のできる人なら手出しはできないでしょ』
『仕返ししてやればいいじゃん。強くなりなよ! 投稿者さんはいじめられて悔しい思いをしたけれど、いろいろな経験をして立ち直って、今の会社で10年頑張ってきたんでしょ? その姿を見せるのが一番の仕返しだよ』
投稿者さんは新卒のときに、Aさんにいじめられ会社を辞めたとのこと。しかし今回は、入社すればAさんのほうが新人の立場です。「仕返しをするのもアリなのでは!?」というコメントとともに、仕返しの具体例もいくつか寄せられました。ただ仕返しをするとなると、投稿者さんにも強いメンタルが求められそうですよね。さらにもし投稿者さんとAさんがギスギスした場合、職場の雰囲気にも影響が出てしまうのではないでしょうか。また投稿者さんとAさんの年齢はわかりませんでしたが、この先も長く同僚として付き合っていかなければいけない可能性もあります。そう考えると、仕返しはあまり現実的ではないかもしれませんね。
会社としても情報は教えてもらえたほうがありがたいはず
『採用が決まる前に言いなよ。あなたがどうこうじゃなくて、会社としてはトラブルの種になりそうな人は極力避けたいんだから』
『一旦雇った人を辞めさせるのは難しいから、その人が採用されたら辞める覚悟をしたのなら、今のうちに相談したらいいよ。今ならまだ、向こうに「ご縁がなかったということで」と連絡するだけで済むんだから』
ママたちからは、会社としても問題がある人を採用するのは不利益を被るので、情報を教えてほしいのでは? という声もありました。確かに一度採用してしまったら、何か明確な理由がない限り退職をさせることは難しいでしょう。ひょっとしたらAさんが投稿者さんに以前していたように、ほかの人に嫌がらせをする可能性もあります。そういったトラブルが起こる前に、会社としても教えてもらいたいのではないでしょうか。なかには「Aさんは、前の職場でも何かやらかして辞めさせられたのかも」と推測するママもいました。また「投稿者さんが話をしても、会社がAさんを採用するのであれば、その会社も問題なのでは?」という声もありました。
採用が決まる前に投稿者さんが会社に話をして「Aさんを採用しない」という判断に至るのであれば、そのときはAさんに「不採用」と伝えるだけで済みますよね。投稿者さんが過去のことを伝えるのは、自分のためだけでなく、会社のためにもなるのではないでしょうか。
会社にはどう伝えればいい?
『「Aさんとは新卒のとき同じ会社だったんですが、Aさんのパワハラで私は会社を辞めることになりました。あまり人柄がいいとは思えませんし、もし入社されたら一緒に働ける自信はありません」でいいんじゃない?』
『投稿者さんは気の優しい人だね。「私が嫌」だと主張することに躊躇があるように見えるから、事実の大枠を淡々と上司に説明したらどうかな。肝心なのはAさんが大人になってもいじめをする人間であること、トラブルメーカーになるのが明らかなこと。これらは職場にとって有益な情報。リスク回避のための情報提供だから堂々としていいんだよ』
さらにママたちからは、こんなふうに伝えるのがいいのでは、というアドバイスも複数寄せられていました。投稿者さんは10年同じ会社に勤めているとのことですから、上司や採用担当者との信頼関係も構築されているのではないでしょうか。Aさんに関して、投稿者さんが直接いじめやパワハラを受けたと伝えるかどうかは置いておいても、そういったことをしていた人であるということは包み隠さずはっきりと伝えるのがよさそうですね。
ママたちからのコメントに、投稿者さんは「採用されてから退職したら迷惑がかかると思うので、早めに退職の意思を伝えようと思います。残念ですが、Aさんにはもう一切関わりたくないです」と綴っていました。投稿者さんには何も非がなく、本来仕事を辞める必要などない状況です。ママたちからは「せっかくいい職場に出会えて10年もやってきたのに、Aさんのために辞めるのはもったいないよ。頑張って!」といったエールも送られていました。はっきりと理由も含めて会社側に伝えれば、会社側の利益にもなります。投稿者さんが今後も心地よく働き続けられるといいですね。
|
文・佐藤さとな 編集・みやび イラスト・Ponko
次の連載へ
関連記事
※<パート先で上司イジメ!?>意地悪?パワハラ?ベテラン社員が嫌がらせする相手は…【第1話まんが】- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 前の職場で私をイジメてた人が面接にきて採用されそう