<無茶言うな>帰宅後に手洗いうがいをしない年中のわが子。何度言えば自分からやってくれるの? | ママスタセレクト - Part 3

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<無茶言うな>帰宅後に手洗いうがいをしない年中のわが子。何度言えば自分からやってくれるの?

033_男の子・女の子_ユウコトリトリ
子どもが家に帰ってからママはやることが山ほどあります。身の回りのことは自分でやってほしいと切実に思ってしまうものではないでしょうか。そんななか、先日ママスタコミュニティには年中の息子さんがいる投稿者さんからこんな悩み相談がありました。

『年中の男児、何度も言ってもやらない。帰宅後に手洗いうがい足洗いをして、着替えをする。そこからおやつや遊びにしている。帰宅後の手洗いうがい足洗いを毎日毎日言っていて、一回言ってもやらないので何度も言っている。この場合どうしたらいいのよ。毎日言えばいいのかしら』

園から帰宅してからのやるべきことを自分からやろうとしないことを嘆いている投稿者さん。これくらいの年齢のお子さんに対して、何度も「早く手を洗ってうがいをして!」と言った経験があるママも多いでしょう。投稿者さんはママたちに「何度言ってもやらない、毎日言えばいいの?」と投げかけました。

自分から手洗いうがい足洗い?年中さんにそれは求めすぎでは

『まだ年中だよ?  言わないでやってくれる子のほうが少ないんじゃないかな』

『年中なら無理よ。幼稚園で気力体力を使い果たしているし、まだまだお母さんと一緒にやってもいい年齢。おやつを食べてやっと息を吹き返すという感じでしょ』

『年中でしょ。無理だわ、それは。うちの少年野球やっていて泥だらけで帰ってくる小3だって、私が毎回「まず手を洗って、足を洗って」と言っているわ。今は言えばできるけど、小1のときは全部手伝っていたよ。年中さんにそれを求めるのは違うと思う』

今回の投稿では、年中という年齢で投稿者さんの求めるような「帰宅後の手洗いうがい足洗い」を自分でやるのか? という点に注目が集まりました。ほとんどのママたちは「年中さんにそれは求めすぎ」「小学校低学年でもやっとできるレベルだから、年中はできなくて当然」といったコメントを寄せていました。年中さんで園から帰ってきてから、ママが何も言わなくても自分で手洗いうがいをこなし、さらにはお風呂場に行って足まで洗うという状況はかなりハードルが高いと思われます。特に園から帰ってきたらお子さんも緊張感から解放されたり、安心したりして、ほっとしてダラダラしてしまうものでしょう。

広告

言うだけでできるようにならないよ!親が手取り足取り教えてあげて

『そんなの言うだけではなくて、手取り足取りやらせるんだよ。言うだけでやるようになるなら子育ては苦労ないよね』

『100回どころか1000回言ってもできないし、中高生になっても私が監視していなければやらないことが多々ある。帰宅したら子どもに根気よくついてまわるしかないかも』

『1個1個一緒に積み上げていって、全部一緒ならできるようになったら、次は1個だけ1人でやってみようと誘導するんだよ。最初は一緒に少しずつ積み上げていって、少しずつ減らして行くんだよ。口だけでできないって面倒見が悪すぎだよ』

投稿者さんとしては「手洗いうがいをして」と言わなくても、自分からやってほしいと思っている様子。それが無理でも何回も指示しないといけない状況に苦痛を感じているのでしょう。しかし年中さんという年齢を考えると、ママたちからは「手取り足取り親が一緒にやるしかない」「口だけで言ってもできるようにはならない」という厳しい意見も寄せられていました。投稿者さんは「何回言えばやってくれるようになるの」とママたちにアドバイスを求めていましたが、ママたちの回答としては「その年齢なら親が根気強くやっていくしかない」というシンプルなものが多かったです。このくらいの年齢だと口も達者になってきて、赤ちゃんの頃よりも自分でできることも増えてくる時期でしょう。しかしそれでも未就学のまだまだ幼い年齢です。投稿者さんは早く自立してほしい気持ちを抑えながら、お子さんに手取り足取り指示しながらやっていくほかないのではないでしょうか。

広告

足洗いだけはママとやるようにしてみたら?

『うちは年少だけど、最近は帰宅したらお風呂に直行させている。年中さんでも疲れていたり、ママと一緒にやりたかったりするんじゃない? 一緒に洗面所に行っておだてながらやってもだめかな』

『手洗いうがいはともかく、足洗いって帰宅後の年中にはハードル高いと思う。せめて足洗いくらいは、お母さんが楽しく一緒にやってあげたら?』

『幼稚園児は自分からやらないでしょ。必要性も感じていないし。まあ自分でやるようになるのが小学生半ば、やれるようにはなるけど反抗するほうが早いかの勝負くらいな気がする』

『そして低学年でようやくやるようになったかと思えば、中学年あたりでやらなくなるんだよねー』

投稿者さんの家では帰宅後に手洗いうがいだけではなく、足も洗わせている様子です。洗面所で手洗いとうがいはできても、そこからお風呂場で足を洗うというのは自分1人ではなかなか難しいでしょう。お子さんからするとやるべきことが多く、行く場所も2か所あるため、最初の手洗いすらも面倒に感じてしまっているのかもしれません。またこのくらいの年齢だと手洗いやうがい、足洗いの必要性や、自分にどんな影響があるかを理解するのは困難です。そこでママたちからは「うちは帰宅後にお風呂場に直行しているよ」「手洗いとうがいは自分でできるようにさせても、足洗いだけはママと楽しくやるのがいいかも」といったアドバイスがありました。そうすれば投稿者さんも「あとで一緒に足を洗うから、自分で手洗いとうがいをやってね」と言って聞かせられるかもしれませんね。

今回の投稿では「うちの子は小学校低学年くらいになって、ようやく自分でできるようになった」という体験談がありました。ただ一方で「高学年くらいになると反抗してまたやらなくなる」という子育てあるあるなコメントも寄せられていました。早く手がかからなくなってほしい、早く自立してほしいと思ってしまうのは親の常です。投稿者さんも今は毎日大変だと思いますが、根気強くお子さんと一緒に手洗いうがいに付き添ってあげてほしいですね。

 

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・ユウコトリトリ

次の連載へ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

【お風呂に4日入らない義妹】義実家で同居スタート「……ちょっと匂うぞ?」<第1話>#4コマ母道場
親と同居するとなると、相手が実親であれ義理の親であれ、さまざまな問題が起きがちですよね。幸い両親との関係が良好でも、きょうだいも一緒に住むとなるとそうはいかないこともあるでしょう。同居中の義妹の行動に...
<3歳、行き渋りがつらい>迎えに行くと楽しそうなのに……先輩ママからのアドバイスは?
今年度から子どもが保育園や幼稚園に通い始めたというママもいるのではないでしょうか。最初はなかなか慣れずに行きたくないとごねたり、登園時に泣いたりしてしまうこともありますよね。ママスタコミュニティの...
【子どもの風呂キャンセル界隈】「お風呂イヤ!」とわが子に言われた親は何割?<ママのリアル調査>
「そろそろお風呂の時間だよ」とわが子に声をかけるも「今日は入りたくない!」と全力で拒否……。そんな経験をもつママも少なくないのではないでしょうか? 理由はさまざまありそうですが「入らない!」と...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
年中の男児、何度も言ってもやらない。帰宅後帰宅後手洗いうがい足洗って