<父の呪縛>何かに挑戦する前に「失敗したらどうする!」と脅しがちな実父。やる気をなくすんだけど… | ママスタセレクト - Part 2

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<父の呪縛>何かに挑戦する前に「失敗したらどうする!」と脅しがちな実父。やる気をなくすんだけど…

737_義父母(父母)_神谷もち
人生は成功と失敗の連続です。それでも何かにチャレンジするのは、挑むことには価値があると考えるからでしょう。

『父親が何かにチャレンジしようとすると必ず「失敗したらどうする?」と聞いてくる。これって心配しているの?』

小さな決断から大きなチャレンジまで、例外なく「失敗したらどうする?」などと言われたら、気持ちが萎えてしまいそうです。そんな投稿者さんの悩みにママたちがコメントをくれました。

過保護ゆえの心配かも?

このお父さんの言葉を「過保護」だと受け取る人もいました。

『失敗して挫折経験を味わわせたくないのでは? 過保護なのですね』

『心配からの発言だとしても正直ありがたくない。余計なお世話だよ。失敗から得るものもあるよね』

『「失敗しないように前もって考えろ」ということでなければ、単なるマイナス思考の持ち主なのでは?』

たしかに親心としては、子どもが苦労するのを見たくないでしょう。「失敗=損失」と考えるタイプの親にとっては、避けられる苦労は全力で避けさせたいのかもしれませんね。けれどそれがいきすぎると、本人の意欲や自己決定権を奪ってしまうこともあります。人生において“失敗”は必ずしも悪いことばかりではないはずです。

広告

心配する気持ちはわかるけれど、背中を押してほしい

お父さんには、心配する気持ちを口に出さないでほしい、との声もあがりました。

『そういうことばかり言っていたら、何も挑戦できない人間になってしまうよ。失敗してもいい。チャレンジするがことが大事なんだから』

『失敗したってまたやり直せばいいだけなのに』

『人生はトライアンドエラーの連続。お父さんは失敗したことないの? 失敗しないことより、失敗を乗り越え成長することのほうに価値がある』

挑戦がなければ失敗もないけれど、成功もまた得られません。むしろ失敗から学んでこそ、成長があるのではないでしょうか。子どもとしては、「心配しているからやめなさい」ではなく、「頑張っておいで、何かあったら支えるよ」というスタンスでいてほしい。そう考えるママたちが多いのも自然のことなのではないでしょうか。

広告

一度、お父さんに本心を聞いてみたら?

『お父さんに直接聞いてみたら?「それって心配してくれているから?」と』

お父さんの言葉に違和感をもっているなら、率直に聞いてみるのも一つの手です。どういう思いでお父さんが発言しているのかを知ることで、投稿者さん自身の捉え方も変わるかもしれません。

『うちの父は「先々のこと、失敗したときのリカバリーまで考えてから挑め」と言っていた。たしかに思いつくままビジョンもなく挑むのは、ムダも多いし失敗しやすいよね』

このような体験談もあります。「失敗しないように事前に考えろ」というメッセージなら、決して悪いアドバイスではないですよね。

けれどお父さんのマイナス思考から出る発言や口癖なのだとしたら、こちらも受け止め方を変える必要があるかもしれません。

『「何もしなければ失敗もないけれど、成功もないよね」と返してみたら?』

『失敗した場合の回避方法も伝えつつ「やってみる」宣言したらいいと思う。きっとOKをもらえるよ』

そう返すことで、お父さんとの会話の空気が変わるかもしれません。否定や反発ではなく、前向きな言葉で切り返す。それだけで「やってみようとしているんだな」と伝わることもあります。親の心配はありがたいものです。でもそれが過度になると、子どもの背中を押すどころか、足かせになることもあるでしょう。「失敗したらどうするの?」に対して、「それでもやってみたい」と、勇気をもってお父さんに伝えてみてはいかがでしょうか?

ママとしての前向きな生き方は子どもにも影響を与える

ママとして、自分の人生をどう歩むか……。それは、わが子にも影響を与えるものです。わが子に「失敗しても大丈夫。またやり直せばいい」と伝えるためには、ママ自身がそう生きる姿を見せることが大切になのではないでしょうか。
小さな挑戦でも、恐れずにやってみる。うまくいかなくても落ち込まず、どうすれば次はうまくいくかを一緒に考える。その姿を見せることは子どもにとって大きな手本になるはずです。
お父さんの声が耳に残るとき、心のなかで静かに答えてみましょう。「大丈夫。失敗しても、私ならまた立ち上がれる」。ママ自身がそう思えるようになったとき、その背中を見て育つお子さんたちも挑戦する勇気をもつのではないでしょうか。

文・岡さきの 編集・すずらん イラスト・神谷もち

次の連載へ

関連記事

【同居義父は立ちション派】「情けない!」座って用を足すのは漢じゃない!?<第1話>#4コマ母道場
みなさんの旦那さんは、家でおしっこをするとき座りますか? それとも立ってしますか? 今回のお話の主人公、モモさんは息子のダイチくんに「座ってしなさい」と教えてきました。モモさんの旦那さんも座ってするの...
<悪い予感>離婚後に養育費を1円も払わなかった実父から「会いたい」と連絡。会わない私は薄情なの?
今や離婚も珍しくなくなった時代。ママのなかにも両親が離婚したという人はいるのではないでしょうか。離婚後に離れた親と良好な親子関係を築いている人もいれば、そうではない人もいるでしょう。先日ママスタコ...
<キレる父、旦那>脈絡なくいきなり怒鳴ってくるところが大嫌い!沸点の低さは受け継がれていくの?
みなさんはお父さんに怒られた記憶がありますか? 悪いことをして、叱られたならまだ納得できます。でも理不尽に怒鳴られたなら、イヤな記憶として残りますよね。ママスタコミュニティに投稿してくれた、ある投...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
父親が失敗したらどうするのが口癖