<旦那が大嫌い>子どもが小さいから離婚する気はないけれど、やっぱりイヤ。仮面夫婦を続けるには? | ママスタセレクト

いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<旦那が大嫌い>子どもが小さいから離婚する気はないけれど、やっぱりイヤ。仮面夫婦を続けるには?

085_旦那_なかやまねこ
「旦那と離婚したいけれども子どものために我慢しよう」と思いながら、結婚生活を続けているママは少なくないかもしれません。先日ママスタコミュニティには「とにかく旦那が嫌い」というストレートなタイトルで、こんな投稿がありました。投稿者さんは旦那さんと結婚10年目でお子さんは2人。お子さんがまだ小さいため今すぐの離婚は考えていないそうですが、旦那さんのことが嫌で仕方がないんだとか。

『一言で言うと、性格の相性が悪いのだと思います。はっきり物を言う私、言わない旦那、アウトドアな私とインドアな旦那、感覚的な私と理屈っぽい旦那。なぜ結婚したのかという議論は意味がないのでしませんが、今はとにかく何から何まで嫌です。「おはよう」と言われるだけでも鳥肌が立ちます。数年単身赴任しており、その間私がワンオペで仕事しながら子育てをしていました。大変なこともありましたが、3人の生活は楽しく、旦那が戻り、気難しい顔で家をウロウロされ、とてもストレスです。私は顔に出るのでバレています。でも正直どうしたらよいのかわからないのです。気持ちを切り替えようとしても顔を見るとムカムカする始末。適度な距離感を保ちつつ、子どもたちが大きくなるまでは4人で上手く過ごしていきたいとは思います』

考え方や性格の不一致から、旦那さんの顔を見るだけでもイライラしてしまうという投稿者さん。単身赴任で別居状態だったときが楽しかったから余計に、単身赴任から戻ってきた今が辛いのかもしれません。離婚する気はないけれども、旦那さんのことでイライラしないよう、うまく気持ちを切り替えたり割り切ったりする方法をママたちに尋ねていました。

離婚する気がないなら、旦那を空気だと思って耐えるしかないのでは

『離婚するつもりがないみたいだし、今を耐えるしかない。私も一時期、旦那のすること全てが嫌だったし、それを感じて旦那も私を嫌いだったと思うけど、距離(単身赴任)ができておさまった。その後戻ってきたけど、いい距離感で暮らしていた。そしてまた単身赴任へ。イラっとしても譲歩できるところは目をつぶる、どうしても嫌なことは言う。歩み寄りしかないよね』

『そこに至るまでいろいろな葛藤があったんだと思う。私がしていることは「オッサンは空気。とにかく空気や背景だ」と思うこと。自分の人生は自分のもの、とにかく自分を大切に愛する』

旦那さんの顔を見るだけでもイライラして、「おはよう」と挨拶をされるだけでも鳥肌が立ってしまうという投稿者さん。旦那さんの存在がかなりストレスになっていることがうかがえ、事態は深刻ですよね。ただ子どもたちのためにも離婚する気がないということですから、なんとか耐えるしかないのではないでしょうか。結婚生活を継続するのであれば、旦那さんのことでイラっとしても気持ちを落ち着かせて目をつぶり、割り切って生活していくしか投稿者さんにできることはありません。その上でどうしても我慢できないことは旦那さんに伝えたり、話し合いをしたりして、譲歩できることを増やしていくことが賢明ではないでしょうか。また旦那さんに対しては「空気みたいなもの」として、存在を気にしないことも効果的かもしれません。

広告

旦那がかわいそう。はっきり言ったほうが建設的では?

『「はっきり物を言う私」なら、「あなたのことは嫌いなんだけど離婚は考えていないから、子どもが育つまでは適度な距離を保ちつつ仲良くしたい」と言えば? 意味もわからずイライラされている旦那が可哀想でしょ。何歳になったら離婚、それまでは仮面夫婦希望、と具体的に話を進めたほうが建設的ではない?』

『単身赴任で上手くいっていたなら、別居が適度な距離感なのではないかしら。それだけ嫌で顔に出ているのに無理やり一緒にいるのはしんどくない? 一応夫婦ならあなたの都合を押しつけるだけではなくて、旦那の気持ちも聞いてみたら? 嫌だけど4人でいたいのはあなたの気持ちだよね。イライラをぶつけられながら一緒にいることを強要されるのは旦那も嫌かもよ』

投稿文を読む限り、投稿者さんは旦那さんからモラハラや暴力など、何かひどいことをされたわけではありません。相性や性格の不一致ということですから、旦那さんが一方的に悪いわけではないでしょう。ただ旦那さん側も投稿者さんから嫌われていることに気づきつつも、その理由や改善する余地もわからないままの状態です。この状態は少し旦那さんが不憫にも思えますよね。どう気持ちを割り切って結婚生活を続けていくかということよりも、旦那さんに今の気持ちを素直に伝えてみることも方法のひとつではないでしょうか。話し合いによってはお互いに歩み寄って改善できることもあるかもしれませんし、いずれは離婚したい意思なども伝えておけば、お互いが納得して結婚生活を続けていくことができるはずです。

広告

夫婦の不仲は子どもに伝わっていると思っておいて

『旦那が休みのときにあえて出勤にするとか。それが無理なら副業する。なるべく同じ時間を作らない』

『離婚すれば? 子どもだって親がギクシャクしていることを察知すると思うよ。ワンオペでやれていたのなら離婚すればいいよ』

『もうどうしようもないから別れるしかないよ。不仲でイライラしている両親の機嫌をとりながら育つより、機嫌のいい片親のほうが子どものため。あなたも努力する気はなさそうだし』

『離婚しないなら家庭内別居しかなくない? でも子どもには夫婦仲悪いのは絶対伝わるから、子どものせいで離婚できないというのが子どもたちを傷つけそう。早期の離婚を計画しながら家庭内別居かな』

ママたちが気になったのは、投稿者さんが旦那さんのことを嫌いすぎて態度にも出てしまっているところでした。そのことに旦那さんは気づいているとのことでしたが、それはお子さんたちも同様ではないでしょうか。両親の不仲に気づいていながら、イライラするママを家の中で見るというのは、お子さんが育つ環境としても健全とは言い難いですよね。投稿者さんが旦那さんのことを嫌いということは、お子さんたちには全く関係のないことです。「子どもが小さいから離婚しない」というのはお子さんたちのことを考えているからでしょうが、そうであれば旦那さんと話し合って、関係を改善する努力をしてもいいかもしれません。またお子さんのことを一番に考えたら、旦那さんのことを我慢して態度に出さないようにできるかもしれません。ただすでにもう限界で、投稿者さんがどうしても旦那さんのことが嫌いで仕方ないというのであれば、なるべく旦那さんと顔を合わせないライフスタイルに変えることが最善策かも。「家庭内別居をする」「単身赴任のときのように住まいを分けて別居する」「離婚する」なども検討していいのではないでしょうか。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・なかやまねこ

次の連載へ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<義母と夫がクスリを…>想像以上だった出産ダメージ!義母の手伝いと通院で回復へ?【第1話まんが】
私はナナコ。両親を早くに亡くした私は、4つ下の妹・ミカと支え合いながら生きてきました。高校卒業後すぐに就職し、ミカを高校や専門学校に通わせるのに必死な日々が20代半ばまで続いたのです。その後ユウセイと...
<離婚したい>シングルマザーか家庭内別居か?どちらが幸せへの近道なのかわかりません
傍から見ると一見心地よさそうに見える夫婦の関係も、当事者にとってはときには複雑に感じることもありますよね。愛情が冷めてしまっていたり、一緒にいることが苦痛に感じたり……。そんなとき「離婚」とい...
<夫婦不仲です>もし子どもがいなかったら離婚してる?生活のために我慢している人たちに聞いてみた
子どもがいない夫婦であれば、離婚のハードルがグっと下がるのではないでしょうか。しかし子どもがいるとなると経済的な不安や子どもへの影響を考えるので、夫婦どちらかが「離婚したい」と思っても簡単にはでき...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
とにかく夫が嫌