<スピらない義母>実母が占い師で、義母が「怪しい」と不信感を抱いている。いずれ疑惑は晴れる?
みなさんは、占いが好きですか? 占いには「非科学的」「怪しげ」といったイメージもあるかもしれませんが、ピタッと当たるときがあるからこそ、つい信じてしまう人もいるでしょう。また悩み事の相談先としても人気がありますよね。しかし「占い師」が身近にいるとなると話は別なのかもしれません。ママスタコミュニティにも、こんな投稿が寄せられました。
『母は占い師をしており、女手ひとつで私を育てくれました。仕事内容は具体的に聞いたことはありませんが、雑誌などで星占い師として活躍しており、不自由なく裕福に暮らせてました。先日、義母に「占いが好きな知人がいる」と言われた母が、自分のチラシを義母に渡しました。そのチラシには目安になる金額が書かれているのですが、義母にとってあまりに高額だったようで不信感を抱かれてます。どうしたらいいでしょうか?』
投稿者さんのお母さんは、雑誌などにも登場する有名な星占い師。母子家庭ですが生活に困ることもなく、お母さんはしっかりと育ててくれたそうです。ところが、義母はお母さんの仕事を「怪しい」と感じてしまったのだとか。ちなみに、チラシに記載されていた料金は30分1万円ほどで、高額なお守りも販売しているのだそう。仕事の内容について質問されたものの、娘である投稿者さんはどう答えてよいかわからず困ってしまったことも「怪しい」と感じる原因のひとつだったようです。ママスタコミュニティのママたちは、このお悩みにどんな声を寄せたのでしょうか? ママたちの声を紹介します。
義母が不信感を抱くのは仕方ない!?
『疑念は晴れないと思う。ほとぼりがさめるのを待つしかないよ。それまで我慢だね』
『うちの従兄弟もやってたよ、占い師。なんの能力もないけど、誰でもなれるから能力があろうがなかろうが、怪しさは拭えない』
『疑念をはらすも何も、あなた自身が自分の母親の仕事内容を明確に知らないままですよね。まずあなたがそこをクリアにすればよいのでは? あなたが理解できていれば義母さんに説明できるでしょ。義母さんが不審がるのは仕方がないと思う』
占いに懐疑的なママたちからは「いかにも怪しい」といった声が寄せられました。とくに「娘である本人が仕事内容を知らない」という点に違和感を覚える人もいて、不信感の払拭は難しいと感じているようです。
母の占い、信じるきっかけは?
『自分とそれに近い相手は占えないらしいけど「通学路がみかんの臭いがするから今日はひとりで帰らず、私が迎えに行くまで学校で待機して」と言われた日に通学路で事故があったり、よく遊ぶ友達のことを「あの子はトマトの臭いするからあの子と遊んじゃダメ」って言われていたら、実際にその子が事件を起こしてたり、間接的に当たることがあった。母が食べ物の臭いを言い出したら絶対に当たるから、能力は本物ではあると思う』
こちら投稿者さんからのコメントです。投稿者さん自身は直接占ってもらったことはありませんが、母親の勘はときどき驚くような的中があるそうです。ですから投稿者さん自身はお母さんの占いを信じているようですね。であれば、義母も占ってもらい、当たっていることを証明するとよさそうですが、「義母自身は占ってもらいたがらないのでは?」と感じ躊躇しています。たしかに身内同士での占いはトラブルのもとにもなりかねません。
占い師もピンキリ。論理的に説明するのがカギ?
『占い大好きでよく行くんだけれどさ。占い師のなかには、明らかにイカサマ師が混ざってることがあるよね。イカサマ師と一緒にされたら腹立つだろうなとは思うよ。「宇宙と繋がっています」とか言って、適当なことを言ってた霊感占い師。悩みっぱなしでろくな回答を出さなかった手相占い師。ただ相槌うってるだけで、結局ひとつも当たらなかった手相占い師。いろいろいたな。でも、当たった人もいるから全部が偽物だとは思ってない』
『30分1万円か。個人的にぼったくりという感じではないと思うけど、法外な値段に感じる人もいるだろうね。占い師をやっている知り合いは「占い関連のライターです」って言っていたよ』
占いに詳しいママからは「ピンキリだからこそ誤解されやすい」というリアルな声も。また「本当のことを言わなくてもいい」「説明の仕方を工夫しては?」といったアドバイスもありました。たしかに占いは謎めいているからこそ魅力なのであって、すべて種明かしをする必要はありませんよね。
さらに、義母に対して論理的に説明するという対策案も寄せられました。
義母への説明ポイントは4つ
『・母は守秘義務を徹底しているため、仕事の詳細を家族にも明かさない
・何十年も続けているということは、一定の信頼と実績がある証拠
・鑑定料は業界相場として見れば特別高いわけではない
・お守りやパワーストーンは、石の質によっては高額でも不思議ではない(宝石と同じ)』
この説明は論理的で義母の理解を得る一歩になるかもしれませんね。投稿者さんも「守秘義務はいいね。確かにそれなら仕事内容を知らなくてもおかしくない」と納得した様子。たしかに占いは人の秘密を知る仕事でもありますから、個人情報保護を徹底している占い師もいるでしょう。詳細を話さないのは、むしろ誠実な姿勢なのかもしれません。
占いの是非より、母と娘の関係を見せる
投稿者さんが占いを妄信しているわけでも、完全に否定しているわけでもないようです。投稿者さんは程よい距離感でお母さんと向き合っていますよね。その姿勢こそが、義母の不信感を晴らすきっかけになるのではないでしょうか。
義母も今は好奇心から詮索しているのかもしれませんが、投稿者さんを見ていれば、いずれお母さんに対する見方も変わってくるはず。ぜひママたちのアドバイスを参考に、誠実に義母に向き合って良好な関係を築いてください。そうすれば、娘さんを信じる=お母さんを信じるにつながる日も、そう遠くないのではないでしょうか。
|
次の連載へ
関連記事
※<義母、差別するワケ>SNSグループ「おめでとう」の嵐 私の誕生日だけスルー!?【第1話まんが】- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 母親が占い師ってやっぱり怪しく見えるんですか?