いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<自宅用の旅行土産>いつも余分に買ってくるけれど、いつまでも残っているのはウチだけ?

IMG_0138
旅行に行ったとき、家族で食べたり使ったりするお土産を買うことはありますか? 可愛いパッケージやご当地商品がズラリと並んでいるお土産物屋さんを見て回るのも、旅行の楽しさのひとつかもしれませんね。しかし買ったものの「これは要らなかったかも……」と、残念な気持ちになってしまう場合があるかもしれません。自宅用に買うお土産について、ママスタコミュニティにこんな悩みが寄せられました。

『旅行先で自宅用に買うお土産の箱入りお菓子。買うときは「おいしそう」って思って買うけれど、誰も食べずにいつまでも残っている。子どもが小さいうちは、遊びに来た子どもの友達にも配っていたけれど、もうそんな年齢ではない。いつまでも残っているお菓子ってどうしている?』

投稿者さんの家庭では、家族の誰かが旅行すると「自宅用に」とお土産を買ってきてくれるそう。ただそのお土産は、一箱に何個も入っているような箱入りお菓子。仕事場や大勢が集まる会などで配るのなら便利なのですが、家族で食べるには個数が多いし、それほどおいしくないとのこと。さらにゴールデンウィークやお盆休みなどのあとは、そんな箱入りお菓子が何箱もあるそうです。お土産用の食品は日持ちするような品物が多いとはいえ、誰も食べないお菓子がいくつもあるのはもったいないですし、買ってきてくれた家族もいい気がしないのではないでしょうか。この投稿にママたちからこんな反応が返ってきました。

お土産あるある?それとも羨ましい?

『うちもだわ。微妙なお土産は「どうしよう」と思う』

『うちはお菓子のお土産は、いくつあっても争奪戦』

『うちは秒でなくなる。箱ごと送ってほしい』

『買わなきゃいいって思うんだけど、旅行に行くとつい買っちゃうよね』

投稿に寄せられたコメントは、共感あり羨望あり。お菓子があっという間になくなる家庭もあり、「お菓子できょうだいケンカになる」と嘆くママもいました。またいつまでも残ってしまい、日持ちするお菓子なのに賞味期限切れになってしまう家庭もあるようです。

広告

箱入りお菓子が余るなら

投稿者さんと同じように、お土産の箱入りお菓子がなかなか減らない家庭のママは、こんな点に気をつけているそうです。

買う前に気をつける

『自宅用のお土産は、佃煮、瓶詰めのご飯のお供、真空パックの肴や燻製肉とかにしている。あとその土地のジャムとかドレッシングなんかもいい。それぞれの味付けでおいしい』

『家族が旅行や出張に行くときは、ご飯のお供になるようなものやご当地ラーメンをリクエストしている』

『その土地のスーパーとか道の駅で、その土地ならではの食べ物を買う』

『駅とか空港のお土産物売り場で、山積みになっているようなお菓子は買わない。駅とかでも地元のお店が出しているコーナーを探して、そこのお菓子を買うようにしている。お土産用の箱入りお菓子より割高だけど、ハズレはない』

お土産用の箱入りお菓子が残ってしまうなら、はじめから絶対に食べるものを買うようにしている人たち。食事のときに出せるものなら、家族みんながきっと食べるでしょう。またパッケージが違うだけで、どこにでも売っているようなお菓子もなかにはあります。それならば地元のお店で、その土地らしいものを買うように心がければいいのではないでしょうか。また家族にも、旅行に行く前に「お土産はコレがいい」とリクエストしておくのもアリですよね。せっかくのお土産ですから、ご当地ものや地元のお店のものをおいしくいただきたいですよね。

箱のままだと食べないから、出す

『個包装のお菓子なら、箱から出しておやつカゴみたいにオープンにしておく。リビングのテーブルに置いておけば手に取りやすくて、みんな気軽につまんでいる』

『箱のままだと遠慮して食べない。家族の人数で分けて名前を書いたビニールの袋とかに入れておくと、それぞれ自由に食べる』

箱に入れたままにしておくと、「みんなでお茶するときに食べよう」と思って、気を使って食べないのではないかと考えるママ。「自由に食べていいんだよ」「これは自分のものだよ」とわかるように箱から出しているようですね。そしてリビングのテーブルなど家族がくつろぐスペースに置いておけば、スマホやテレビを見ながらつまんだり、おしゃべりをしながら食べたりできるそう。この方法は個包装になっていて、冷蔵しなくていいお土産用の箱入りお菓子だとできますね。

広告

買わないで旅行先で楽しむ

一方、そもそも「買わない」と答えるママも。

『「その土地のものは、その土地で食べるからうまい!」と思っている。わが家は旅行先で買って食べるよ』

『旅行先でおいしいものを食べて満足でどう? もう自宅用のお土産は買わない』

旅行に行ったら旅行先で完結! あるママは「旅行のときは浮かれているから、ついつい買っちゃう」「買うときがピーク」ともコメントしています。お土産って、もしかしたら選んでいるときが楽しいのかもしれませんね。家に帰ってきてお土産を開くときは、もう旅行気分は終わり。だから余ってしまうと考えるなら、気持ちが一番盛り上がっているときに食べるのが、一番おいしいのかもしれないですよね。もう「自宅用のお土産は買わない」と決めてしまうのも、アリではないでしょうか。

自宅用のお土産は、家族の優しさ

家族が旅行先で自宅用に買ってくるお土産用の箱入りお菓子。いつまでも残っていると嘆く投稿者さんに、ママたちが気をつけていることや解決策をアドバイスしてくれました。投稿者さんがどのようにするにせよ、「自宅用にもお土産を」と旦那さんや子どもたちがお土産を買う気持ちは、きっと家族を想う優しさなのでしょう。家族の優しい気持ちに感謝しつつ、ママたちのアドバイスを参考に話し合ってみてはいかがでしょうか。

文・間宮陽子 編集・佐藤さとな イラスト・神谷もち

次の連載へ

間宮陽子の記事一覧ページ

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームよりインタースペースに還元されることがあります。掲載されている情報は執筆時点の情報、または自動で更新されています。

関連記事

<グサッ!私は鬼姑ヨビ軍>え~!息子の彼女の手土産は「1,000円の菓子折り」?【前編まんが】
ひとり息子のタイチは大学2年生。サークル活動にアルバイトにと、大学生活を謳歌しています。最近は彼女ができたようで休みの度に身なりをキレイにして出かけていきます。 ...
<不機嫌アピール>食器を片付けなかったら旦那がすごい勢いでドアをバンバン閉める!疲れるわ…
コロナ禍を経て旦那さんが在宅勤務になった家庭も多いですよね。在宅勤務だと、仕事をしているとは言ってもずっと旦那さんが家にいるので夫婦のイザコザが増えることも。先日ママスタコミュニティに寄せられたの...
<失礼じゃない?>ママ友に「食べないから」と手土産を返された!心遣いに文句を言うのは非常識?
ママ友の家に遊びに行くとなれば、お菓子などの手土産を用意するものでしょう。普段食べないものを手土産としていただくこともあるかもしれませんね。ママスタコミュニティのあるママは、モヤモヤする経験をして...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
旅行土産の箱入りお菓子の件