<介護は嫌!>実母は生活の手伝いが必要、でも姉は「一切何もしない」と言う。知らなったけれど実は…
親の介護問題は、誰もが頭を抱えてしまうことかもしれません。特に「もうすぐ介護が必要になるのに、きょうだいの協力が得られない」となると、さらに悩んでしまうのではないでしょうか。今回の投稿者さんも、介護問題でモヤモヤしていることがあるようです。
『姉が実母の介護をしないと言い張っています』
投稿者さんには7歳上のお姉さんがいます。しかしお母さんの介護が必要となった今、お姉さんは「一切何もする気はない」と主張。その理由としては、お姉さんがお母さんから直接「私はあなたに頼らないから、あなたも私に頼らないで」とハッキリ言われたからだそう。その言葉通り、お母さんはお姉さんの家庭に金銭的な支援や手伝いなどはおろか、慶弔費も出しませんでした。また投稿者さん自身は中学から大学まですべて私立の学校だったのに対して、お姉さんは大学まですべて国公立。しかも大学費用に関しては卒業後に返済させられたのだそう……。以上の理由からお姉さんは「私は何もしない。妹(投稿者さん)が介護のすべてをするべき」と訴えているのですね。投稿者さんも親子の確執については知っていて、お母さんから「お姉ちゃんは理屈っぽくて可愛げがない」と愚痴をこぼされることもあったようです。しかし投稿者さんとしては「それは母と姉の問題であって、私には何も関係ない。私にだけ負担がくるのはおかしい」と不満を抱えています。今回のケースについて、ママたちはどのような意見を述べたのでしょうか?
お姉さんが介護したくないのは当然だよ
差別のせいで親と思っていないのかも
『それはお姉さんが介護したくない気持ちがわかるわ。投稿者さんは知らなかったとはいえ、これだけきょうだい差別されていたら関わりたくはないよね。お姉さんの言い分は当然だと思う』
『そこまで子どもを差別してたのだから、お姉さんは絶縁したも同然で、お母さんのことは親とも思ってないでしょうよ。親に学費返還とかびっくりする。親に育てられたというより、同じ家庭で過ごした同居人みたいなものじゃん』
『私はお姉さん側の立場だったよ。親とは縁を切ってる。介護はきょうだいがどうにかすると思ってる』
お姉さんの介護拒否について理解を示したママたち。親から適切な支援や愛情を受けられなかった身としては、介護に抵抗を感じるのはごく自然な感情だというコメントが寄せられました。お母さんの言動によってお姉さんの心に深い不公平感が植え付けられたのでしょう。親との間に築かれた過去の関係性が、そのまま現在の問題に直結しているのがよくわかります。
お母さんの言動はまるで毒親じゃない?
『「お姉ちゃんは理屈っぽくて可愛げがない」って……。罪を犯したわけでもないのに子どもの悪口を言いふらす親って、だいたい親側に問題があると思う』
『投稿者さんは気がついていないかもしれないけど、結局のところお母さんは毒親なんだと思うよ。お母さんがきちんと関係を築いてこなかったのが悪い』
今回のケースは単に介護の問題だけではないとの見方もありました。根本には明らかなきょうだい差別をしたお母さんに責任があるということでしょう。その言動はまるで毒親のそれだ、という厳しい指摘もあがりました。介護の負担が投稿者さんだけに集中してしまうのは、お母さんが築き上げてきた関係性の結果だという意見も聞こえてきました。
不公平じゃないよ。「あなたの番」ってだけ
『「私にだけ負担がくる」って言うけど、投稿者さんだけ恩恵も受けてるんでしょ? お姉さんと対等に相談したいなら、投稿者さんも今までの学費と慶弔費などを親に返したらいいんじゃないかな』
『投稿者さんはお姉さんが受けられなかった援助の恩恵を成人後も受けてきたんでしょ? それなら今回は投稿者さんがお返し(介護)をする番ってだけでしょ。もらうものはもらっておいて、虐げられてきたお姉さんに負担を強いるのはお門違い。図々しいよ』
『この状況で「介護になったら姉も」と思ってた投稿者さんがすごい。甘やかされてるんだね』
投稿者さんの不満には厳しい意見も寄せられました。今までお母さんからの恩恵を受けておきながら、介護の負担だけは姉と「公平」に分け合おうとすることに違和感を覚えたママたちもいたようです。恩恵だけは受けたい、でも負担を避けたい……とする姿勢は、お姉さんとの関係性をさらに悪化させることに繋がりかねないでしょう。
1人で介護は無理。現実的な解決策を考えてみたら?
『投稿者さんが1人で介護をするのは現実的ではないから、施設だね』
『お姉さんが面倒を見ないのが悪いとは思わない。でも投稿者さんに「あなたがすべてやって」も違うよね。お母さんがお金を払って施設なりプロに任せたらいいだけ。投稿者さんも頼られて助けようと思うなら助けてあげたらいい』
とはいえ投稿者さん1人で介護をするのは難しい場合もあるでしょう。現実的な解決策として、施設への入居が提案されました。もしお母さんに十分な資産があるのなら、それを介護施設の費用に充てれば投稿者さんの負担も減らせるのではないでしょうか。
今回の介護問題では、家族のあり方、そして親子の絆について深く考えさせられたのではないでしょうか。自分が子どものころに虐げられていれば、お母さんにサポートが必要となったときに、お姉さんが「自分は助けたくない」と考えるのは当然の感情です。投稿者さんはそんな感情を汲みつつ、最適な手段を選べるといいですね。
|
文・motte 編集・いけがみもえ イラスト・Ponko
次の連載へ
関連記事
※<介護丸投げ義妹>義妹「働いてないなら介護手伝って!」妊娠中だけど…応えるべき!?【前編まんが】- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 姉が実母の介護をしない