いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

<かえってマイナスに?>働かないと生活がままならない。でも子どもが3歳までは働かないほうがいい?

716_旦那_Ponko

子どもを産んでから社会復帰をするとき、さまざまな不安が出てきますよね。しかし働かなくてはならない状況であれば、不安があっても「やるしかない」と腹もくくれるもの。そのような決意を揺らがせる“外野の言葉”に悩まされるママから相談が寄せられました。

『生活が大変だから、旦那からの勧めもあって1歳の子どもを預けて働きに出ようかと考えています。しかし、以前勤めていた職場の人から、今の子どもの年齢ではムダやムリが多いので、子どもが3歳になるまで待ったほうがいいと言われ悩んでいます』

知り合いからの言葉に働くことに対しての決意が揺らぐ投稿者さん。この手の話はよく耳にしますが、実際のところどうなのでしょう。

働きに出るのを3歳まで待ったほうがいい理由

以前働いていた職場の知り合いから言われたことは以下のようなことだそう。

・3歳未満の保育料が割高
・保育所で必要になる用品にお金がかかる
・集団生活に入ると感染症などの病気をもらいやすい
・少しのことで欠席・早退になるので職場に迷惑がかかる

このようなことから、せめて3歳まで働くことは見送って、そのあと時短バイトからはじめてはどうかと言われたのだとか。せっかく働きに出ても、子どもを預ける出費がかさみすぎれば、旦那さんとお金のことでケンカばかりになるのではないかとまで言われ、投稿者さんはかなりお悩みのようです。

広告

外野の言葉に振り回されないで

『元職場の人の言うことはごもっとも、私もそう思う。でも生活が困窮しているのであれば、お子さんが3歳になるまで仕事をしないなんて言えないのでは?』

ママたちからは、以前働いていた職場の知り合いが言うことはもっともだけれど、その言葉を鵜呑みにして働かない決断をしても大丈夫なのかを問うものが目立ちました。旦那さんから子どもを預けて働いてほしいとまで言われているのであれば、3歳までの1~2年すら生活が厳しい状況かもしれませんよね。まずはそこが1つのポイントかもしれません。周囲の人から寄せられる声はあくまでも“アドバイス”として受け入れるだけにし、どうするべきか、どうしないといけないのかをよく考えて、優先順位を決めてみてはいかがでしょう。

広告

子どもを預けるために必要な出費の確認をしよう

『保育料は収入によって決まる。旦那さんの収入が家族を養えないレベルなら、保育料はそこまで高くないかもよ』

『役所に行って、旦那さんの給料と扶養内で働いた仮の給料で保育料計算してもらったら?』

お住まいのエリアや預け先の形態によって異なる保育料。その多くが世帯の収入で保育料が決定されるそうです。それならば、一度役所の子育て支援窓口などに問い合わせをしてみてはいかがでしょう。預けたいと考えている保育所に直接問い合わせてもいいですが、その保育所に入れるとは限りません。今後の相談もできますので、役所に確認したほうが何かと便利かもしれません。また、簡単な情報であれば役所のホームページなどでも情報が公開されています。小さなお子さんを抱えて役所に足を運ぶことも大変でしょうし、まずはできる範囲の情報収集からはじめてはいかがでしょう。

収支がマイナス近くになることも実際にある

『保育料のために働いているようなものだった。それなら働かずに家にいるのと同じだったと思ったよ』

『うちは1歳半で保育所に預けて働いていたけど、保育料で収入の7割が消えた。しかもしょっちゅう風邪をひくから、頻繁に仕事を休むことになって大変だった』

保育所で使用する用品代などは、最初に揃える分は大変かもしれません。しかしフリマやリサイクルショップ、できるだけ手作りをするなどで、お金をかけないようにすることは可能です。問題になるのは保育料。そして、不測の事態が起こったとき、仕事を休んだり早退したりした場合、お給料が発生しなくなってしまうことです。完全にマイナスになったという声はありませんでしたが、収入の7割が消える状態との声にはビックリ。それでも手元にわずかでも残るお金がある。この状況をどのように受け止めるか、一度旦那さんと話し合ったほうがいいかもしれませんね。働き出すとママの体には大きな負担がかかります。家事・育児・仕事となるわけですから……。状況によっては少しの間は専業にして節約しながら暮らすほうが、生活がうまく回る可能性もあるのです。

旦那が家にいる日・時間帯に働くこともあり

『旦那さんが休みのときに働くとか』

ママが子育てをしながら働くには、旦那さんをはじめとする家族の協力は必要不可欠です。しかし子どもを預けて働きに出ることでデメリットのほうが多くなるのであれば、働き方を考えてみてはいかがでしょう。このママが提案してくれたように、旦那さんに子どもを預けて働ける仕事を探すことも検討してもいいかもしれません。旦那さんが決まった曜日・決まった時間帯に帰宅するのであれば、実現可能ではありそうですね。旦那さんが帰宅したら交代でママが仕事に行くというケースもありそうですし、どうしても働かなければ困窮してしまう状況であれば、検討の余地はあるかもしれません。

もらったアドバイスをもとに、とにかく情報収集を

ママたちから寄せられた声を見ていると、投稿者さんの聞かされたアドバイスはおおむね間違いではないようです。だからといって子どもが3歳になるまで働かなくても大丈夫なのか。ここが問題解決への大きなポイントになりそうです。

そこで情報収集です。スマホで検索したり、役所に電話したり足を運んだりしてみてください。そうすれば保育料や保育所での生活、必要になる用品や時間外保育・病児保育など、ありとあらゆる情報が手に入ります。そうすることで不安に感じていることのいくつかは解消できるかもしれません。そのうえで働き方を考えたり、働きやすい職場を探したりすればいいのです。もちろん、今は諦めて働かない選択をすることもありでしょう。まずは行動あるのみ、頑張って情報収集をしてみてください。その先に答えがきっと見つかりますよ。

文・櫻宮ヨウ 編集・荻野実紀子 イラスト・Ponko

次の連載へ

関連記事

<ワーママの強烈なひと言>働かないなら死んだも同じ?専業主婦を見下すママ友にあ然…【前編まんが】
私はジュリ。5歳の娘サクラのママです。子どもがいると切っても切り離せない存在のママ友。ママ友のなかには人の個人情報を聞き出してあれやこれや噂話をする人もいますが、私は特に気になりません。専業主婦だろう...
<ワーママへの嫌味>「動画見せて、今のママはだめよねぇ」本当にそう?育児事情いま・むかし
唐突な質問ですが、たとえば5、60年くらい前のいわゆる昭和の育児と現代の育児、どちらか好きなほうを選んで子育てしろと言われたら、あなたはどちらを選びますか? ママスタコミュニティにはこんなトピ...
<全ワーママが通る道>子どもの体調不良が続いて仕事を休んでばかり。もう辞めたほうがいいの?
家庭と仕事の両立は本当に大変。特に働くママを悩ませるのは、子どもが発熱などで体調不良になり、仕事に行けなくなることではないでしょうか。ママスタコミュニティには「子どもの体調不良が続いて病みそう」と...
参考トピ (by ママスタコミュニティ
子供が3歳になるまでは働かないほうがいい?