<言ってはいけない言葉を…>小1のわが子が家で口が悪い!外ではちゃんとしているのになぜ?
子どもが幼稚園や学校での姿と、家での姿が違うことは少なくないですよね。先日ママスタコミュニティに寄せられたのは「外ではきちんとしているのに、家の中にいると口が悪くなる」というお悩み。投稿者さんは小学校1年生のお子さんを持つママです。
『先生方に相談すると「外ではちゃんとしているのだから、家では息抜きさせてあげては」と言われているのですが、聞いているこっちが苦痛です。似たようなお子さんを持たれている方はどうされていますか? 「◯くんしね」とか、「それ取れよ」とかです。学校で口が悪い子が多いみたいで。友達は少ないタイプなので、子どもだけになったらどうなるか謎ですね。家族は仲がよくてたくさん遊びに出かけています。ただ口が悪いのがほんと苦痛です』
学校の先生に相談しても、そこまで深刻には捉えてもらえないことも綴っていた投稿者さん。「家で息抜きさせて」と言われたものの、あまりに口が悪いので聞いている投稿者さんも不快になっていると語っていました。
外で頑張っている証拠!「ある意味賢い子なのかも」という意見
『外ではいい子ちゃんを演じて、家ではその反動が出ているのかもね』
『保育士の育児系YouTubeでも「このパターンは学校で頑張っていて、家がきちんと甘えられる場所になっている証拠」と言っていたよ』
外ではいい子なのに家で悪い子になっているようにも見える投稿者さんのお子さん。投稿者さんからすると「どうして?」と疑問に思い、言動の違いに不安を覚えるかもしれません。しかしママたちからは、「外で頑張っている分、家で甘えられているのだからいいのでは」というポジティブなコメントが寄せられていました。口が悪くなっているということは、見方を変えると「取り繕わずに素の自分を出せている」ということではないでしょうか。一部のママからは「私も外では気を張っているけど、家の中では誰にも気を遣わずに人の悪口を言いまくっているよ」というコメントも。
『ある意味、賢い子かもね。外では言ってはいけない言葉だと理解していて、家ではその言葉を言ってみたくなるんだと思う。自分も小さい頃そんな感じだった。外では大人しい子で、家ではお喋りでちょっと生意気な子のマネをしていた。悪い言葉使ってみたい時期なのかもね』
外ではいい子なのに家の中だけで口が悪くなっているということは、家と外とで切り替えができるということでしょう。TPOをわきまえたり、外で言ってはいけない言葉を理解していたりするのですから、成長している証でもあります。また親の前で悪い言葉を使って、ちょっと格好つけたい気持ちもあるのではないでしょうか。
逆より全然いい!大人の前でだけいい子だと厄介かも
『家ではいい子で外で乱暴よりよっぽどいいよ』
『家の外ではちゃんとしているなら見守るしかないかもね。要注意なのは、先生の前では抑えているけど、子どもだけの場ではひどい喋りってパターンかも。子どもの同級生で、先生の前ではやらないけど、子ども同士だとめちゃくちゃ口が悪くてイキっている子の暴言で、学校にこれなくなった子がいた。先生からも「外では大丈夫だから」と聞かされていた親も気づけなくて、結構こじれていた』
今回ママたちから多く寄せられていたのは、「逆パターンより全然いい」というコメントでした。ただ大人の前ではいい子なのに、お友達の前では態度を変えるパターンは要注意かもしれません。家ではいい子にしているのに、外で口が悪かったり、お友達をいじめていたりしていると、親としては気づけないことも多いかも。学校でトラブルが起きたときに「うちの子はそんなことしない!」と、事実を信じられない事態にもなりかねないですよね。そういった点を除けば、「外でしっかりしているなら見守ってあげて大丈夫では」という励ましの声も寄せられていました。
「外でもそういう言葉は言ってはいけない」ということはしっかり伝えて
『家ではちゃめちゃなのに外ではきちんとしていると言われる子どもだけど、口が悪いのだけは注意していた。大きくなるにつれてそういう言葉が平気で出るようになるだろうし、そうなるとせっかく外で頑張っていても意味ないよと伝えて』
『うちもそんなもの。家族に乱暴な言葉は使わないけど、学校の出来事で「ムカつく、ヤバい、終わっている」とかね。「家族内ならいいけど、よそでは言っちゃいけない言葉だよ」とたしなめはしている』
『まだ小1なわけだから、自宅とそれ以外の区別ができているだけでも、十分しつけられていると思う。ストレス発散のために口が悪くなっているんだろうけど、甘えたいけど恥ずかしかったり、上手く言えなかったりしているのかも。抑えつける必要はないけど、お子さんからお話を聞いてあげるのがいいかも』
投稿者さんのお子さんは小学校1年生ということですから、小学校に入学して環境の変化もありながらも日々頑張っているのでしょう。外でのストレスを家の中で発散できているのだとしたら、それを制限するのは子どもも辛いかもしれません。年齢的にも悪い言葉を言いたい時期かもしれませんから、親としては見守ってあげることが一番ではないでしょうか。
一方で何も指摘されないままだと、外でも汚い言葉や人を傷つける言葉を使ってしまう可能性があります。見守りつつも、外でそういう言葉を使ってはいけないことや、聞いている家族が嫌な気持ちになってしまうことを伝え続けることはやめないほうがよさそうです。また外で大きなストレスがかかっていることが原因なのであれば、お子さんに日々の出来事や、イライラすることなど話をじっくり聞いてあげることも大事ではないでしょうか。投稿者さんはママたちからのアドバイスを参考に、お子さんへの見守りと指摘の対応をしてみてほしいですね。
|
文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・Ponko
関連記事
※<美人は幸せになれないの?>亡くなった親友が最期に残したメッセージ【前編】【まんが】- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 小学1年生外ではちゃんとしてるのに家では口が悪い