
東京23区 区長インタビューに関する記事一覧
ママ編集部員が東京23区の区長に直撃インタビューする企画です。子育てやママへの支援状況だけでなく区長の人柄にも迫っていきます! お楽しみに。
-
子育て世帯の定住促進支援事業に積極的な理由【東京・墨田区】
区長になった今でも区内を歩けば、「おい亨(とおる)ちゃん、元気で頑張ってるねぇ」と声をかけられるのが墨田区の魅力と語るのは墨田区の山本亨区長。スカイツリー・隅田川花火大会・すみだ北斎美術館などと共に魅力なのが、下町ならではの人情味あふれる人付き合いかもしれません。「永く墨田区に安住してほしい」と
2018.12.20 -
子育て応援ナビや産後支援などで妊娠・出産・子育てをサポート【東京・新宿区】
乳幼児健診や予防接種、パパママ講座や地域のお祭り情報などを定期的に配信するスマートフォン専用アプリ「しんじゅく子育て応援ナビ」や、地域の先輩ママやパパがボランティアとして家庭訪問をする「家庭訪問型子育て支援ホームスタート」、出産後に育児や家事の支援を必要とする家庭にヘルパーを派遣する「産後支援」
2018.10.30 -
近所の人と顔見知りの環境が安心した子育てに繋がる。芸術と人情味あふれる街「台東区」の魅力とは【東京・台東区】
上野、浅草、谷中など日本を代表する観光地が集積し、国内外問わず多くの観光客でにぎわう街、台東区。三社祭や隅田川花火大会、入谷朝顔まつりなど、祭りが盛んなことから、ご近所同士のつながりが深く、人情味あふれるところが魅力です。さらに、数多くの芸術家を輩出している東京藝術大学があることや、東京国立
2018.08.14 -
「現場主義」が問題解決への近道! 葛飾区の子育てにかける思いとは【東京・葛飾区】
「ゆりかご葛飾」をモットーに、妊娠期から、子どもが18歳になるまで一貫してサポートする体制を設けている葛飾区。「延長保育は20時まで」「病児・病後児保育への対応」「幼稚園、保育園、小学校、中学校、高校までの連携」など、さまざまな施策を実施してきた青木克德区長に、葛飾区の子育てにかける思いについて
2018.03.19 -
学習環境を整え子どもたちの「学ぶ意欲」を高めたい【東京・品川区】
2006年に全国で初めて公立での小中一貫校を設立。「小1プロブレム」や「中1ギャップ解消」に取り組み、小学校での英語教育を導入するなど、教育の環境作りに積極的に取り組む品川区。「子どもは地域・社会全体で育てていく」と語る濱野健区長に教育にかける想いや子育て支援の取り組みについてお話を伺いまし
2017.12.15 -
LINEを使った子育て支援「渋谷区モデル」がママたちに人気なワケ【東京・渋谷区】
予防接種のスケジュール通知、近隣にある子育てひろばや保育園のイベント情報など、コミュニケーションアプリLINE(ライン)を使用し子育て世代に向けて様々な情報を提供する東京都渋谷区。2017年8月からはLINE内でAI(人工知能)を使用した自動応答サービスを開始し、子育てに関する個々の問い合わ
2017.12.01 -
孤立しがちな育児を地域ぐるみでサポートしたい【東京・中野区】
区長自らが指揮を取り、待機児童対策を実施し、女性の働ける環境をサポート。また働き方改革の1つとして区役所職員の出退勤を30分から1時間ずらして勤務できる制度を整えるなど、仕事とプライベートのバランスを大切にする中野区。「地域ぐるみで育児サポートをしていきたい」と語る田中大輔区長にお話を伺いま
2017.11.10 -
自身のワンオペ育児体験から考える本当に役立つ育児支援とは?【文京区】
自治体ではじめての育児休業を取得したことで「イクメン区長」と呼ばれる文京区の成澤廣修区長。以前から家事や育児は積極的に取り組んでいるそうですが、昨年奥さんが入院したことでまさかのワンオペ育児状態に。「ママ友たちに助けられました」と語る成澤区長の育児経験は、文京区の子育て支援の中にも反映されて
2017.10.06 -
看護師によるお迎えサービス付き病児保育を23区ではじめてスタート【板橋区】
都内の自治体ではじめて、働くママたちを支援する「お迎えサービス付き病児保育」を実施した板橋区。子育て支援だけでなく、高齢者向けの福祉サービスも充実しています。「赤ちゃんからお年寄りまでみんなが住みやすい街です」と語る板橋区の坂本健区長にそのワケを伺いました。 保護者に変わって病気の
2017.09.15 -
待機児童数は日本一でも子育て世代に支持されるワケとは?【世田谷区】
全国で少子化が進んでいる中、出生する子どもの数は増え続け、他の区から転入してくる世帯も後を絶たない子育て世代に人気の世田谷区。出産後のママと赤ちゃんをサポートする産後ケアセンターを日本ではじめて設立するなど、「実現させるためなら自らが行動する!」世田谷区の保坂展人区長にお話を伺いました。
2017.09.08