経済産業省・浅野大介さんに聞くに関する記事一覧
これからの子どもは世界に求められる人材に育てる! 経済産業省 商務サービスグループ 教育産業室長の浅野大介さんに、今後の日本の教育の在り方について、お話しいただきました。
-
35歳のときに高校の科学の勉強をやり直しました!学びが楽しくなるキッカケとは【経済産業省・浅野大介さん】
「子どもの頃は楽しくなかった勉強も、大人になってやってみると意外とおもしろい」ということはありませんか? 経済産業省 商務サービスグループ 教育産業室長の浅野大介さんも、理系に興味がなかったものの、仕事で理数系の知識が必要になり、35歳のときに勉強しなおしたといいます。「学びが楽しい」と思ったきっか
2019.10.02 -
今注目の”プログラミング的思考”はブロック遊びで育つ【経済産業省・浅野大介さん】
「子どもの頃、夢中になってレゴブロックで遊んだことで、プログラミング的思考が育まれた」と話すのは、経済産業省 商務サービスグループ 教育産業室長の浅野大介さん。経済産業省が推進するプログラミング教育についてお話を伺いました。 塾や通信教育など民間の教育にイノベーションを起こす ――経済産
2019.09.25 -
経済産業省が日本の教育再生に本腰。未来の教育はどう変わるの?【経済産業省・浅野大介さん】
「教育は、文科省だけがやればいいというものではなく、塾や通信教育など民間教育に携わる経産省も積極的に関わるべき」と話すのは、経済産業省商務・サービスグループ教育産業室長の浅野大介さん。経産省が掲げる「教育再生」とはどのようなものか。今後、教育はどのように変わっていくのかについて話をうかがいま
2019.09.18 -
日本は「落ちこぼれ」も「吹きこぼれ」も作らない教育が求められる【経済産業省・浅野大介さん】
学校の授業についていけない「落ちこぼれ」とともに問題になっているのが、理解度が早いがゆえに、授業がつまらなく感じる「吹きこぼれ」。「落ちこぼれも吹きこぼれも作らないためには、先端テクノロジーを用いた教育を行うことが必要」と話すのは、経済産業省 商務サービスグループ 教育産業室長の浅野大介さん。詳しく
2019.09.11 -
スポーツや音楽とプログラミングが融合!?新しい学びのスタイルとは【経済産業省・浅野大介さん】
人生100年時代。これからの教育は、知識を教えるのではなく子どもたち自身が興味を持ち、学ぶ姿勢が大切になってきます。経済産業省では、教育とテクノロジーを掛け合わせることで、新しい学びのスタイルを築こうとしています。経済産業省 商務サービスグループ 教育産業室長の浅野大介さんに、詳しく伺いました。
2019.09.04 -
「テクノロジー×教育」で子どもたちの‟学習“が変わる【経済産業省・浅野大介さん】
「エドテックを導入することによって、学校の授業での学習を圧倒的に効率化できる。余った時間で、子どもたち自身が夢中になれるマイプロジェクトを行う時間に費やすことができる」と語るのは、経済産業省 商務サービスグループ 教育産業室長の浅野大介さん。エドテックってなに? 子どもたちが夢中になれる「マイプロジ
2019.08.28 -
アメリカ、中国などで変わり始めた教育改革。日本はどう変わる?【経済産業省・浅野大介さん】
今、世界中で求められる人材が変わってきています。求められる人材は「科学技術をはじめとした幅広い知見、知識を持ち、それを適切に活用し、自ら革命、革新を起こせる」人。世界中で進む教育改革とともに、今後の日本の教育の在り方について、経済産業省 商務サービスグループ 教育産業室長の浅野大介さんにお話を伺
2019.08.21