みんなの学校では今年の運動会は行われる?午前中だけ、一般公開なしなど対策を取った形での開催も
新型コロナウイルスの影響によって、学校行事が中止になることも少なくありません。文化祭や運動会など「人が集まる行事」に関しては、感染拡大の危険性が高いため、学校側も開催するか否かの判断に迷うところかもしれませんね。例年なら行われる秋の運動会に関して、ママたちの交流場所であるママスタコミュニティにこんな質問がありました。
『今年の運動会の開催はある? 午前中だけ? 大きい声で応援はなし? うちは中止が決まったけれど、来年やるにしても例年通りとはいかないだろうな』
ママスタコミュニティのママたちの中には毎年運動会に参加しているという人もいることでしょう。もちろんお子さんたちも運動会を楽しみにしていると思うのですが……。今年も予定通り開催される学校はあるのでしょうか。
運動会がある学校はどのような形で開催するの?
午前中だけで開催する
『9月に小中学校ともに「午前中のみ」でやるよ』
『10月の最後の土曜日に、午前中だけという形で開催が決定。それ以外の詳しいことはまだ何もわからない』
9月や10月に開催をするという学校もあるようですが、午前中だけで終わらせるなど「人の集まる時間を短くする」ことで対策をとっていることがわかります。また、新型コロナウイルスの感染が今後どうなっていくのかといった見通しが立たないこともあり、詳細を決められずにいる学校も。しかしこの先周辺地域や学校内で万が一にも新型コロナウイルスの感染が拡大してしまうというようなことがあれば、中止になることもあるのかもしれませんね。
学年やクラスによって「日にちや時間をずらして」の開催
『幼稚園の運動会は元々秋に午前中のみでやっていたけど、今年は保育参観も兼ねて、学年ごとに3日間かけてやることになった。やらない学年はその日は休園になると思う』
『1学年に3~4クラスある学校。低学年(1,2年生)、中学年(3,4年生)、高学年(5,6年生)に分けて日にちをずらしてやるらしい。その日も1時間目~2時間目に1年生の、3時間目~4時間目に2年生のが実施(中学年高学年も同様)という感じでやるみたいよ』
例年であれば学校全体で行われる運動会を、今年は学年によって開催する日にちを変えるなどして行う予定の幼稚園や学校もあるとのこと。さらには時間割などをうまく活用して、少しでも同じ時間帯にたくさんの人が集まらないように対策をして開催するようです。
運動会は開催するけれど保護者への公開はなし
『保護者は入れず生徒のみ』
『保護者公開なし』
通常運動会は保護者も見に行けるので、楽しみにしているという親は少なくないでしょう。しかし今年は人が集まるのを避けるため公開をせず、生徒だけで行うという学校もあるようです。今年卒業を迎える学年の保護者にとっては、なんとも寂しい年になってしまいそうですね。
開催する中、飛沫感染を予防するための工夫は?
『中学、体育祭あり。3学年を縦割りにした団が掛け声や歌に合わせて応援を競う応援合戦は、応援団長しか声が出せないとか。あとは全員マスク。応援も手拍子のみ』
『ダンスや組体操はなし。あとは何をするかまだ決まってない』
飛沫感染を防ぐために運動会でもマスクを着用したり、できるだけ声を出さないようにするなど、学校側も対応に追われています。また人と接触をするプログラムを中止にするなど、今年は例年にないスケジュールとなりそうですね。
運動会が開催されなかったとしても、それが「思い出」になるのかもしれない
新型コロナウイルスの感染防止のために、運動会が午前中になったり、プログラムの大幅な変更があったりと、今年はこれまでにない対応が求められています。運動会を楽しみにしている子どもたちや保護者にとっては、開催されたとしてもなんだか寂しい運動会となるかもしれません。ただ今後の新型コロナウイルスの状況によっては運動会そのものが中止という選択肢も出てくるでしょうし、中止にすることが適切な判断だとされることもあるのでしょう。運動会を開催したことで、参加した人達に新型コロナウイルスの感染が拡大すれば、学校が休校になったり、感染した人への嫌がらせなどが起きる可能性も否定できません。
もし運動会が中止、あるいは短縮になっても、前向きに考えることが大切ですよね。「とても珍しい年だったね」「滅多にないことだから、逆に思い出だね」と捉えることもできそうです。今後、さまざまな学校行事がどうなるのか不安ですし、中止が決まれば寂しい気持ちにもなるでしょう。しかし子どもたちが大人になったとき「あんなこともあったね」と明るく話せるようになるといいのではないでしょうか。
文・こもも 編集・清見朱里
関連記事
※小学校 に関する記事一覧- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 今年運動会やる学校ある?