新型コロナウイルスで臨時休校の今、お子さんたちは何時まで寝ている?
令和2年3月新型コロナウイルス感染症対策の一環として宣言された「臨時休校要請」により、例年より長い春休みとなったお子さんも多いのではないでしょうか。人混みを避けるために外出を控え家の中にこもっているというご家庭も少なくないでしょう。そうすると「明日は誰と遊ぶ」「どこかに出かける」という予定が立たないことから、なんとなく時間にルーズな生活を送ってしまっている方も少なくないかもしれませんね。あるママさんは毎日子どもがゆっくり寝ていると相談しています。
『休校中、お子さん何時起き? 我が家はリズムを崩したくないのに8~9時まで寝ている……』
生活リズムを変えない方がよいのか、それとも休校中はゆっくり寝かせてあげてもいいのか……確かに悩みどころです! それでは早速、他の家庭のお子さんが何時くらいに起床しているかを教えてもらいましょう。
いつもと変わらず早寝早起き
『普段と変わらない。6時から6時半。寝る時間も変えてないよ。低学年と中学生』
『いつも通りの時間。寝る時間もいつもと変わりなく』
『7時。たまに部活がオフのときとかは好きなだけ寝かせているけれど、ずーっとオフだからせめて7時には起きろと目覚ましをかけさせている。そうでなければスマホとかゲームばっかりで昼夜が逆転する』
学校に行く日と、起きる時間も寝る時間も変わらないというご家庭もあるようです。生活リズムが乱れると活動能力や感情の不安定さに繋がる可能性があるとされています。早く起きて朝ご飯を食べ、夜は早く寝て睡眠をしっかりとるという生活ができあがっているのであれば臨時休校だからといって生活リズムを乱さない方が良いのかもしれませんね。
いつもより遅い8~9時台に起床
『普段6時に起きて8時半に寝ているはずなのに、寝るのも起きるのも2時間くらい遅くなっている』
『8時から8時半位かな。長期休みはいつもこんな感じだけれども、学校が始まればリズムもすぐ戻せるから放っておいている』
いつもより1~2時間ほど遅い時間に子どもを起こしているご家庭もあるようです。たまの休みは大人だって「ゆっくり寝たい!」と思うこともありますよね。この程度の生活リズムの乱れであれば、学校がはじまったら自然と生活リズムが元に戻ると考えているママさんも少なくありませんでした。
10時台~お昼くらいになることも
『9時~10時半くらいまで寝ている。夜も12時過ぎまで起きているし、ご飯が朝昼兼になってしまっている……新学期が始まってまた早起きしなきゃいけないと思うと面倒くさい』
『10時ぐらいに起きてごはんを食べている』
『毎日夜明けまで電話をしていて朝5時まで起きているらしいから、12時に起きているみたい。私は仕事に行っているから分からないけれど』
10時~お昼くらいまで寝ているという声も。学校が休みだと動画を見たりスマホをいじったり、ゲームをしたりなどしてついつい眠る時間も遅くなってしまいがちですよね。そうすると起きる時間も遅くなる……というループにはまってしまうのでしょう。また休校の理由が新型コロナウイルスの蔓延を防ぐためということで、せっかくの休みなのに友達とはなかなか遊びに行けません。そのため夜の時間にも友達とゲームチャットをしたり電話をしたりすることが夜更かしにつながってしまうのではないでしょうか。またもしかしたら体を動かす機会が少ないため、眠気がやってこないなどの理由もあるかもしれませんね。
子どもだけでなくママさんものんびり
『みんなえらいな。私が起きるのは7時半、子どもは起こさなければいつまでも寝ているけれど同じくらいに起こすよ。私もけっこう気が抜けてだらけている』
『子どもは8時頃に起きているけれど私が10時頃まで寝ている(笑)』
『7時。私は9時まで寝たいのに、「お腹空いたー!」って起こしてくる……』
なかには子どもだけでなくママさんたちがのんびりと眠っているという声もありました。普段は子どものお弁当作りなどで早起きを頑張っているママさんたち。子どもの学校や部活が休みになったことをポジティブに捉え、睡眠を謳歌しているのではないでしょうか。
各家庭によって「子どもを何時に起こすか」は異なるようです。生活リズムを乱したくないか、子どもの好きなように過ごさせてストレスをなるべく軽減していくか……。子どもの様子などを見ながら臨機応変に対応していくと良いのかもしれませんね。
文・物江窓香 編集・一ノ瀬奈津
関連記事
※お休みの日、予定がないときは子どもを何時まで寝かせている?ママたちの回答とは- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 休校中、お子さん何時起き?