臨時休校中ママ友から「子どもを預かってほしい」と連絡が。断っていいよね?
「この人、私のことを見下しているな~」と相手の言動や行動などからなんとなく感じることはありませんか? 相手に悪気はなかったとしても嫌な気持ちになるため、そういった人とはなるべく距離を取りたいと思うものなのではないでしょうか。あるママさんは普段自分のことを見下しているママ友からこんなお願いをされたそうです。
『ママ友から休校になるから子どもをお願いされた。けれどももちろん断りました。普段から「仕事と家事を両立している自分はすごいのよ」アピールをして、専業主婦である私を見下していたし』
新型コロナウイルスの影響で全国の小中学校、高校、特別支援学校が臨時休校となりましたね。仕事を休むことがむずかしく「子どもをどうしようか」と周りを頼ったママさんもいるのではないでしょうか。しかし相談者さんは、子どもをお願いしてきたママ友さんにからの頼みを断ったのだそう。そのときの状況を吐き出したのは、普段見下されてきたことに対してスカッとしたからかもしれませんし、もしかしたら「ちょっとかわいそうだったかな……」と思ったからなのかもしれませんね。
ママ友の頼みを断って正解!
多くのママさんたちからは「ママ友の頼みは断って正解だ」というコメントが届きました。
『あ~こういうことが絶対あると思っていた。断っていいよ。なんのための休校措置よね』
『こういうトラブルが起きないように学校から指示が出たらいいよね』
『絶対断るわ。お願いするところ間違えているよね。会社に交渉する話だよね。それだけ「両立できてすごい」アピールするのなら、調整しろって話だよ。自分の都合ばかりで、他人の家庭への感染リスクのことは考えられないんだね』
なかには個人間でやりとりをするとトラブルの原因になるため学校側が指示を出してくれたらいいのに……と望む声も。なぜママさんたちは「断ることが正解」だと感じたのでしょうか?
自分が困ったときだけ手の平を返すママが嫌!
『普段馬鹿にしていないならまぁ預かるよね。「働かないと取り残されるよねー」とか意味不明なマウントのつもり発言をされると、イラつくから急に頼られてもお断りだよ』
『私は仲良くしてもらっている人に自分から声をかけたよ。もしどうしても休めない日があればうちで見るよ、と。夫婦だけで頼る人がいないから大変だろうなぁと思って』
普段は自分を見下しているように思える相手だと、困ったときだけ助けてほしいと言われても助ける気になりませんよね。日頃から良くしてくれるママ友さんや、お世話になっているママ友さんであれば困っていたら助けてあげたいけれど……と率直な意見が寄せられました。
子どもを預かることで感染も心配
『預かりたい気持ちもあるが、もしどちらか感染していたら喧嘩になるからしない。目にみえないものに保証できない』
『断ったんだね、ナイス! 預かってもさ、土日に親と遊び回って菌を浴びまくり、月曜からまた預けにくるとかされても最悪だよね(笑)。うちも気を付けよ』
子どもを預かることで新型コロナウイルスの感染が心配だという声も。例えば子どもを預かっていてどちらかの子どもが感染した場合、我が子に被害が及ぶ可能性もありますし、逆に相手のお子さんに感染を広げてしまう可能性もあります。こういったトラブルになることを避けるためによその子どもを預からないようにしているママさんも多いようです。
子どもを1日預かるのは大変なんです
『少し昔ですが預かった子どもが事故で亡くなった事件をテレビで見ました。両方の家族の哀しみ苦しみで裁判になっていた。だから他人の子どもは預からないって断っている』
『お金も払わずに預けようとしているの?』
今回の休校措置に関わらず、よその子どもを1日預かることは大変だという声もありました。たとえば保育園などで行っている一時保育でも無料ではありませんよね。1日中他人の子どもの面倒を無償で見るのはデメリットのほうが多いと考えるようですね。
「子どもを預かってほしい」の返し方に悩むママさんたち
他のママさんたちも「子どもを預かってほしい」と言われることも出てきそうで、断りたいときはどういえば角が立たないかと悩んでいるようです。
『そういう事例も多くなりそうなので注意したいですね、お疲れ様です』
『なんて断ったんですか?』
実体験の断り方がアドバイスされました
そこでママさんたちが実体験の断り方をアドバイスしてくれました。
『私は義姉からLINEがきた。同じ市内に住んでいるけれど、北と南だから距離があるのに。内容は「朝はあなたが迎えに来て。帰りは私が迎えに行くから」と。義姉の出勤時間、7時45分出発だから、私は渋滞も考慮して6時30分には家を出なきゃならない。バカなのか? と思って「朝は弱いし何かあっても責任が取れないから」と断ったら既読スルー』
『うちもママ友から連絡が来たよ。しかもかなり遠回しな言い方。私が「預かろうか?」って言うのを期待する感じ。「へー、大変だねー」って返事しといたけれど』
『うちは旦那が自営だから、うちの旦那に頼もうかなってきたけれど違う話題でスルーした』
気持ちのうえでは預かってあげたいと思ったとしても「何かあっても責任がとれない」としたら、初めから預からないと決めるのも重要かもしれません。はっきりと断るママさんもいれば、その話題をスルーしたりと、なるべく角が立たず今後の付き合いに影響がでないような断り方をしているママさんたちが多いようです。
今回相談をした投稿者さんも、相手のママ友さんの子どもを預かったとしても「どうせ暇だったのでしょう」といつも見下しているかのごとく感謝してもらえない可能性もあります。また普段の関係性を考えると事前に責任の所在についてのルールなどを決めるのもむずかしいかもしれません。こういった事情を踏まえると、今回相談してくれたママさんの行動は正しいものだったのではないでしょうか。
万が一のときほど人間関係が反映されるもの。普段から人には誠実に接することを心がけた方が良いということが学べる内容でしたね。
文・物江窓香 編集・一ノ瀬奈津
関連記事
※ママ友から「ちょっと子どもを預かって!」と言われたら預かる?- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- ママ友から休校になるから子どもをお願いされた