手足口病・プール熱・ヘルパンギーナ……。あなどれない子どもたちを襲う「三大夏風邪」とは
毎年6月~8月を中心に子どもがかかりやすい「三大夏風邪」をご存じでしょうか。「手足口病」に「プール熱」「ヘルパンギーナ」これら3つが夏の子どもたちを襲う「三大夏風邪」といわれています。名前は耳にしたことがあるけれど、どのような症状なのか分からないという方もいるかもしれません。現に筆者も子どもが罹ったことがないため、どのような症状なのか今まで全く知りませんでした。いざというときに、子どもを守るため速やかに対応できるよう、この三大夏風邪についての知識を備えておきましょう!
三大夏風邪、どのような風邪なの?
3つの夏風邪は、それぞれ症状に特徴があります。まずはどのような特徴があるのかについてお話ししていきましょう。
手足口病
手足口病とはウイルスの感染によって起こる感染症で、その名前のとおり「口の中」や「手」「足」に水疱性の発疹が出ます。主に夏を中心に流行し、子どもを中心に感染していきます。報告されている数をみると、例年90%前後を5歳以下の乳幼児が占めています。
感染してから3~5日すると、口の中や手のひら、足の裏や甲の部分に2~3mmの水疱性発疹が出てきます。発熱は全体の1/3程度に見られますが、あまり熱は上がらず、通常は高熱が続かないようです。
感染経路は、主に「飛沫感染」や「接触感染」、「糞口感染(便の中に排泄されたウイルスが口に入って感染すること)」といわれています。手足口病にかかりやすい年代の子どもが集団生活をしている保育施設や幼稚園などでは、十分注意を払う必要があります。子ども同士は生活する際の距離が近いことや、濃厚な接触が生じやすい点が懸念されます。またかかりやすい年代の小さな子どもは、衛生観念がまだ発達していないため集団感染がおこりやすくなります。原因となるウイルスに感染した経験のない乳幼児の割合が高いため、感染した子どもの多くが発病します。
プール熱
潜伏期は5~7日とされ、正式名称「咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)」は、プールでの接触やタオルの共用により流行することがあるため「プール熱」とも呼ばれています。数種の型の「アデノウイルス」の感染により38~39度の発熱やのどの痛み、結膜炎などの症状を引き起こす急性ウイルス性感染症です。6月頃から徐々に流行しだして、ピークは7~8月ごろとなり、小さい子どもがかかりやすい病気です。
のどの痛みを伴う「咽頭炎」や目が赤くなったり痒くなったりする「結膜炎」が特徴です。高熱は5日前後続くこともあるようです。他にも頭痛や食欲不振が3~5日程度続くこともあります。目に関する症状では、目が充血する、涙が多くなる、まぶしがることがあるといわれています。
ヘルパンギーナ
38~40度の発熱、同時にのどの痛みを発症するのが特徴です。1~4歳ぐらいまでの小さな子どもがかかりやすい上に、ウイルスの型がいくつもあることから、1度罹っても何度も罹ってしまうことも珍しくない病気だといわれています。稀に大人も感染し発症することがありますので看病をする際、ママも注意が必要です。
感染してからの潜伏期間は2~4日で、39度を超える発熱は1~3日程度継続します。のどが赤く腫れて小さな水疱性発疹がたくさんできます。のどの痛みが強いため、食事をとることや飲み物を飲むことを嫌がってしまうケースもあります。そのせいで脱水症状を起こさないよう注意が必要です。
ママスタコミュニティに寄せられたママたちの声
子どもがかかりやすい夏風邪の体験談として、ママスタコミュニティにもママたちの声が寄せられています。ママたちの生の声に耳を傾けてみましょう。
手足口病
『手足が痒くて痒くてしかも痛くて三日くらい寝られなかった。手足に赤いブツブツがいっぱいできて、爪も変形した』
『歩くと足の裏激痛だって。可哀想』
『見た目がすごくて特に上の子は爪が全部剥げたりした』
プール熱
『高熱が3日くらい続いて目が真っ赤になるし。菌が強いから痙攣もおこしやすいよ』
『1週間39度以上の熱で下がらず、暑いのに体も熱くてかわいそうだし、看病大変だった』
『本当に辛そうだった。熱も高いし、頭が痛くて辛かったって』
ヘルパンギーナ
『喉に水疱できるから本人食欲なくしてつらそうだったよ。いきなり高熱でるから、外出してていきなりドラマみたいにガターン!!! って椅子から落ちて駆け寄ったら熱かった』
「夏風邪」に潜むリスク
ご紹介している三大夏風邪はにはそれぞれに原因菌が存在します。手足口病は「コクサッキーウイルス」や「エンテロウイルス」、プール熱は「アデノウイルス」、ヘルパンギーナは「コクサッキーウイルス」や「エコーウイルス」などが原因です。この中で注意したいウイルスが手足口病の原因菌となっている「エンテロウイルス」です。「エンテロウイルス」はときに髄膜炎、稀ではあるが小脳失調症、脳炎などの中枢神経系の合併症などを引き起こすことがあるそうです。
予防法・対策法は?
3つとも「飛沫感染」や「接触感染」が主な感染原因となっています。このことから考えられる予防法や対策法は「手洗い」「うがい」の徹底、家族でもタオルなどを共用しないこと、水分や栄養をしっかりとって規則正しい生活を送ることなどがあげられます。日々、基本的な感染症予防を行うことが重要です。集団生活にいる時間が長い場合は、子どもの様子に注意を払い、おかしいなと思ったら迷わず病院を受診しましょう。
ただの風邪だと侮らないで!
子どもがかかりやすい3つの夏風邪についてご紹介しました。どれもかかると完治するまで症状が辛く、看病しているときは可哀そうになります。また家族への感染にも十分注意しなければいけません。
『大人にうつるとかなりキツいみたいだね』
『地獄を見たよ……思い出したくもない』
『旦那が子どもの感染して、手指の発疹が激痛で、PC打てないわ、ペン持てないわ、ケータイ持てないわ、車のハンドル握れないから運転できないわで、仕事できなかった』
このように、大人がかかると子どもよりも症状が重くなるというケースもママスタコミュニティに多く寄せられていました。
大人も子どもも、帰ったら「手洗い」&「うがい」をしよう!
三大夏風邪は特効薬がなく、それぞれの症状に対する「対症療法」が基本となります。
とにかくウイルスを持ち込まない努力、これにつきるでしょう。子どもだけではなく、ママもパパも、一緒に生活している大人全員が、きちんと手洗いうがいなどを行い、みんなが元気に過ごせるように努めましょう!
文・櫻宮ヨウ 編集・木村亜希 イラスト・Ponko
関連記事
※感染者の90%は5歳以下。かゆくて痛い「手足口病」にかかったときの対処法は?- 参考トピ (by ママスタコミュニティ)
- 手足口病、ヘルパンギーナ
- 手足口病【総合】