「年賀状の期間」だけ62円→52円に値下がり!損しないためのポイント
毎年、早めに書こうと思いつつ、ついギリギリになってしまう年賀状。みなさんはもう書き始めていますか? 2017年6月から、はがきの郵便料金が1枚52円から1枚62円に値上がりしていますが、「年賀状の期間」だけ52円に値下がりします!
しかし年賀状を作るにあたり、「年賀状の投函っていったいいつから? それを過ぎたらどうなるの?」と、よくわからないことだらけ。そんなママたちのために、2018年の年賀状の詳細についてお知らせします。
年賀はがきの郵便料金は52円、ただし期間が決まっています
2017年6月から、郵送料金は1枚52円から1枚62円に値上がりしています。「たかだか10円くらいたいしたことない」と思うかもしれませんが、何十枚、何百枚単位で出す年賀状となると、枚数に応じて出費が増えるので、家計への影響は少なからずあります。
しかし、ありがたいことに2017年12月15日(金)~1月7日(日)に投函した分に限り、1枚52円で配達してくれるのです。理由としては、一定期間のうちにまとめて配達できるため業務として採算が取れる、ということなのだとか。
1月8日(月)以降に年賀はがきを投函する場合は62円となり、10円分の切手を貼り足す必要があります。ちなみに2017年12月14日(木)以前に投函しても、郵便料金は62円となります。
1月8日以降の料金不足分は誰が払うの?
「実家に帰っていて、年賀状を投函するのが1月8日以降になってしまう」という人もいるかもしれません。1月8日以降に投函した場合、郵便料金は62円となります。「ついうっかり忘れてポストに投函してしまった!」という場合、不足分はいったい誰が払うことになるのでしょうか?
通常の郵便では、差出人が住まいの近くのポストに投函されている場合、料金不足として差出人に戻ってきます。しかし勤務先の近くなど住まいと離れた場所で投函した場合は、受取人に郵送され、同時に料金の請求もされることになります。つまり、はがきを受け取った人が不足分を支払うことになるのです。
ただ2018年の年賀はがきは特別に、1月15日(月)まで料金の不足があった場合は、投函場所に関わらずすべて差出人に請求が行くことになります。ただし、これはきちんと差出人が自分の住所を書いた場合のみ。面倒だからといって、住所をかかず「○○より」とだけ書いてしまうと、料金不足が発生した場合、受取先に請求されるのでご注意ください。
「私製はがき」を使って年賀状を出すときはいくら?
「年賀状用のはがきは52円で出せるかもしれないけど、手持ちのはがきに“年賀”と書く私製はがきはどうなるの?」という疑問も持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私製はがきについては、朱色のペンで“年賀”と書けば、年賀状同様、上記の期間は52円で配達できます。ただし、2017年12月14日(木)以前、2018年1月8日(月)以降は、“年賀”と書いてあっても郵便料金は62円となります。“年賀”と書いていなければ通常のはがきと見なされる点にはご留意ください。
2018年の年賀状のポイントまとめ
2.年賀状については、12月15日(金)~1月7日(土)は、1枚52円で販売、郵送
3.2018年1月8日(月)以降、年賀状であっても郵便料金は62円
4.郵便料金に不足があった場合、1月15日(月)までは投函場所に関わらず差出人に返却する(住所を書いていた場合のみ)
5.私製はがきに赤色の文字で「年賀」と書けば郵便料金は52円でOK
ちなみに年賀状を出す期間は、正月の松飾りのある間(松の内)までが一般的とされています。松の内が1月7日までの地域では、8日以降は「寒中見舞い」を出しましょう。
新年初めての挨拶となる年賀状。期間限定の料金変更に気をつけて、心を込めた一枚を届けたいですね。
文・間野由利子