いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

「出産内祝い」って何をすればいいの? #今さら聞けない基礎の基礎


出産してから、あるいはその前にまっさきに考えておきたいのが、「内祝い」です。「内祝い」は出産に限らず結婚や新築、病気快気などにもついてまわるマナーなので、どんなものかをイメージできる方は多いかもしれません。「出産内祝い」=「もらった出産祝いへのお返し」と思いがちですが、本来は意味が違うものだとご存じでしたか?

新米ママパパに送る基礎知識、今回は「内祝い」についてご紹介します。

本来はお返しではない!「出産内祝い」って、そもそもいったい何?

今では「もらったお祝いのお返し」として考えられることの多い「内祝い」。実際まさにそのようにやり取りされているのですが、じつは本来の意味は違います。「内祝い」とは字のごとく、親戚や友人などの内輪で行うお祝いのこと。自分の家に起きたおめでたいことや喜びを、親族や友人、お世話になった方々にもおわけして、一緒に祝ってもらおうというものです。

とはいえいずれにせよお祝い・喜びを親しい方々と共有するものであることに、変わりはありません。「出産祝いのお返し」という意味合いが主になっている今でも、「お祝いしてくれてありがとう」という感謝の気持ちを込めて贈るのが前提です。

本来の意味での「出産内祝い」では、紅白まんじゅうや赤飯、鰹節などの”縁起もの”を贈る風習があったようですが、贈るものは今ではさまざま。一般的には、食品やタオルなどの実用品が多いようです。中には「ここがセンスの見せどころ!」とばかりに、張り切って贈り物選びをする新米ママも。

「出産内祝い」は、いつ贈ればいいの?

地域などによっても異なりますが、赤ちゃんの生後1か月くらいに贈るのが一般的。ちょうどお宮参りの時期あたりを目安にするとよいでしょう。とはいえ出産してしばらくは、ママが思うようには動けない時期。なかなか体調がすぐれないこともあるものです。そうした場合はお祝いを頂いてから2か月くらいまでなら、問題はないようです。先方にお祝いを頂いてから時間が空いてしまいそうなら、まずお礼の電話だけでも入れておくと印象がアップするはず。親しい間柄であれば、メールやLINEでもOKです。

外出しづらい時期だけに、内祝いの贈り物をインターネットなどの通信販売で揃えるのも一案です。妊娠中に余裕があるのなら「あの方とあの方からはいただけそう」と予想して、とりあえず購入しておいても。

近所にいる方なら直接自宅へ届けるのがベターですが、遠方の方やなかなか会えるタイミングがない方には宅配などで送っても失礼ではありません。その場合は品物だけでなくメッセージカードを添えるなどして、お礼をちゃんと言葉にして伝えたいもの。なお、そもそも「内祝い」=「お返し」ではないので、カードや手紙に「お返し」という言葉を書くのは失礼に当たります。気をつけましょう。

出産後は何かと忙しくなるので、妊娠中に親戚や友人たちの住所などを整理しておくのもおすすめです。

どれくらいの金額の品を贈ればいいの?

「内祝い」が、もらった金額を上回るようなことがあってはいけません。もらった金額の半分〜1/3の値段が目安です。親戚などから高額のお祝いをもらった場合は、1/3くらいを目安に。高額すぎるものをお返しすると、逆に失礼となることもあるので気をつけましょう。

内祝いの品物には紅白のちょうちょう結びの水引がついた、のし紙を使います。水引の上には「出産内祝い(または「内祝い」)」、下の部分は赤ちゃんの名前を書きます。赤ちゃんの名前の披露も兼ねているので、名前の横にはふりがなをつけるとベター。お祝いをもらい内祝い品を贈るのがママだとしても、ママの名前は不要です。

具体的には何をあげれば喜ばれるの?

親しい相手であればその好みに沿うようなもの、そこまでよく知らない相手であれば食品や実用品などが無難です。とはいえ一人ひとりそれぞれ違うものを用意するのは、かなり大変。「このくらいのお礼をもらったから、この品を」と、いただいた金額に応じた2〜3種類のパターンを使い分けるのも手です。

贈り相手から敬遠されることが多いのが、送り主の趣味がはっきり出たもの。好みが合えば喜ばれますが、そうでなければせっかくの贈り物もがっかりされる結果に。やはり”消え物”といわれるスイーツなどの食品、消耗品やタオルなどの実用品が一般的のよう。それ以上に喜ばれるのが、カタログギフトや商品券・ギフトカード。相手も自分が贈った金額を把握しているので、金額をはっきり明示するのもそう気兼ねなくできそうです。

最近では、赤ちゃんの写真や名前をパッケージに入れた飲料や食品なども手配できます。家族以外には「もらっても困る」となりがちな名入りの品物ですが、”消えてなくなる”スイーツなどの食品なら喜んでもらえそう。

独身の友人や子どものいないご夫婦であれば名入りは避け、有名店のお菓子類やこだわりのボディケアアイテムなどがおすすめです。

インターネットでも多くの百貨店や有名店が「内祝い品」として人気のアイテムを紹介しているので、迷ったときはそれらを参考にしてみてください。

「出産内祝い」素朴な疑問あれこれ

Q.出産後、しばらくたってからお祝いをもらってしまった。どうすればいい?

A.出産祝いは、産後1か月くらいまでに贈るのが一般的。ただ「あとから知った!」と、ちょっと遅めの時期にお祝いをいただくこともあります。その場合は、そのつど内祝いを贈りましょう。贈る時期は、もらったあと1か月以内くらいを目安にして。

Q.お祝いをもらっていない相手だけど、内祝いを贈りたい!

A.内祝いの本来の意味からすれば、間違いではありません。ただ、最近は「もらったお祝いのお返し」という意味合いが強くなっているので、「さいそくされているのかな?」と相手に気を遣わせることにもなりがち。報告のお手紙を送る程度にとどめておくのが無難です。

また逆に、地域によっては「お祝いはもらっていないけれど、内祝いを贈る」というならわしがあることもあります。まずは地域のことに詳しい身内に、確認しておくとよいでしょう。

Q.お祝いをもらったときに「お返し不要」と言われたけど、本当にいらないの?

A.言われた相手との、関係性によるかも。ごく親しい友人や両親、きょうだいであれば額面通りに受けてもよいかもしれません。何かの折に食事をごちそうしたり、ちょっとしたプレゼントを贈るなどの対応でもよいのでは?

ただし仕事関係の相手など”外”の人であれば、そうもいきません。いただいた金額の半分……とまではいかずともある程度の金額のもの、たとえば高級チョコレートなどを贈ってお礼をしておきたいところです。

 

文・鈴木麻子 イラスト・こねこねこ。

関連記事

出産内祝い選びは“贈り先ファースト”!?今どきのママに選ばれるお返しとは
出産祝いを贈っていただいた方に、感謝の気持ちを込めて贈るお返しを出産内祝いと呼びます。出産内祝いも、ママたちの年齢に伴いトレンドの変化があるようです。産後のママでも無理なく選べて、相手にも喜ばれる今どきの出産内祝いとは、どのようなものなのでしょうか? 最新情報を、出産内祝いのプロに伺ってきました。
頂いた贈り物やプレゼントの値段、調べる?調べない?
子どもが生まれると、お祝いのたびに贈り物やプレゼントをいただきますよね。プレゼントされたものは贈り主が選んでくれた“気持ち”なのですが、お返しをするとなるとその値段が気になるのも事実。筆者自身...
育児の支えになったママ友たちとの出会い。きっかけは、妊娠中に作ったSNSアカウントでした
“ママ友”という言葉に、みなさんはどんなイメージを持っていますか? 筆者はいよいよママになるというとき、噂でしか聞いたことのないママ友の作り方や付き合い方のことを考えて悩んだことがあります。 “マ...