いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

算数嫌いなわが子に教えるときの「ママの3つの心得」 #ママが知りたい子どもの教育

「子どもが算数が苦手で困る。家庭で教えても全然理解できてないみたい。どうしたらいい?」。小学生のお子さんを持つママたちにとっては、とても気になる問題です。

花まる学習会の松島伸浩先生の『小学校6年分のつまずきと教え方がわかる 算数嫌いな子が好きになる本』の本で、「子どもに教えるときの心得」について紹介しています。

算数が苦手な子は「答えを出すこと」が目的になっている


松島先生によると「算数が苦手な子は、早く答えを出せばいいと考えて、あまり考えずに式や答えを出すことが目的になっている」とおっしゃっています。嫌なことを早く終わらせたいから、目につく数字を適当に当てはめて回答する。子どもからしたら「正解したらラッキー」くらいの感覚なのでしょう。ただこれはママの教え方にも問題があるかもしれません。

算数嫌いな我が子に教えるときのママの「3つの心得」

勉強を教えるときは子どもが「主役」でママは「脇役」

たとえば自宅で子どもに算数を教えるとき、ママが横に座って熱心に教えようとしても子どもが全然聞いてくれなくてイライラする、なんてことはありませんか?
つい「なんでできないの! 今教えたでしょ」といいたくなることもありますよね。でも実はママが教えようとすればするほど、子どもは受け身になってしまいます。その結果、子どもは自分で考えなくなってしまうのです。勉強を教えるときはママが解いたり教えすぎたりせず、主役は子ども、ママはあくまで脇役に徹してください。

子ども自身が「答えにたどり着けるように」導いてあげること


松島先生によると、ママが勉強をみてあげるときに大切なことは「ママがとき方を教えるよりも、子ども本人が自分の頭で考えて答えにたどり着けるように導いてあげること」だといいます。具体的には「これはどうしてそうなるか説明できる?」「この答えを求めるためには何がわかればいいと思う?」などと問いかけをすること。親は答えを伝えるのではなく、子どもと一緒に考えるスタンスで臨むことが大切です。

子どもの解き方が、模範の解き方でなくても責めないこと

子どもの解き方が模範の解き方でなくても子どもを責めないこと。子ども自身が答えにたどり着くまでに考えたプロセスは、それだけで大いに価値があります。また親からしたらまわりくどい解き方であっても、口出しをしないこと。「そんなやり方はダメ」と口を出してしまうと、それだけで子どもはやる気をなくして答えを出すことを諦めてしまいます。

一生懸命、子どもが考えた答えだったら正解しなくても大丈夫。「答えは違っていたけど、ママはあなたが自分で考えられたことがずっと大切だと思う」と、はっきり言葉に出して伝えてあげましょう。算数でつまずき自信をなくしている子どもにとっては、ママが励まし応援してくれる言葉こそが次の問題に取り組むときのやる気になるのです。

 

文・間野由利子 編集・北川麻耶  イラスト・マメ美

関連記事

「男の子はカブトムシだと思え」。大らかな気持ちで見守ることが大切【花まる学習会 高濱先生】
男の子を持つママたち、公園に行くたびに棒を持って走りまわったり、高いところから飛び降りたりと、目が離せませんよね。なぜ男の子は、危ないことをしたがるのでしょうか?「男の子ってわからない!」と思うママ、必見です。男の子の育児について「花まる学習会」代表の高濱正伸先生にお話を伺いました。
伸びる子どもの共通点は「お母さんが○○している」こと!【花まる学習会 高濱先生】
「我が子には伸びてほしい。学歴も大事かもしれないけど、できれば社会に出て力を発揮できる子になってほしい」と思うのが親心ではないでしょうか。そんな「将来にわたって伸び続ける子ども」にはある共通点があ...
がんばっても成績が悪かった子が伸びたワケとは?【花まる学習会】
明るくて思いやりがあって、ニコニコして、笑顔がとってもかわいい男の子。でも、彼は勉強がまったくできず、テストの点数はいつも0点。本来なら親や先生に怒られて、自信をなくしてもおかしくないところですが、最...