いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

どこからが「過保護」!?子どもを「心配」しすぎたママたちの行動

赤ちゃんが生まれた瞬間から、愛おしさ心配の気持ちがセットでついてまわる育児。「心配で」と言いながら、ついつい手を出し続けてしまい気が付くと「あれ? もしかして過保護だったかな?」なんて思うことありませんか?

「過保護」とは必要以上に大事にし、世話をやきすぎること(出典:三省堂デイリーコンサイス国語辞典)。「必要以上に」の部分がそれぞれの判断にゆだねられしまうので、その基準は実はあいまいだったりもします。

自分では当たり前だと思っていたことが、実は周りのママから見れば”過保護”だと思われているのかも(ドキドキ)。

今回「過保護なママ」に寄せられたママたちの声を見て、驚くのか、ホッとするのか、ドキドキするのか……あなたはどれですか?

まわりもビックリ!? な過保護ママたち

『年中くらいの子を毎日車から降ろすときに抱っこして、そのまま園の中の教室まで抱っこ』

『スポ少の練習で、あせもが出たらかわいそうという理由で、付きっきりで子どもの汗をふいてる人がいた』

9F8A2E2E-D130-49C3-8A7F-A2C07F0E2A4B

『小学校6年生になっても、焼き魚を食べるとき全部ほぐして、骨が混ざっていないかチェックしてから渡してたお母さんがいた』

『子どもがスマホを忘れたとき、子どもに代わってメールやLINEに返信するっていう親が本当にいた。電話にも出てたらしい』

『旦那の従兄の奥さん。危ないからって理由で常に抱っこ。家の中でも抱っこ移動。だから2歳になっても自分から歩こうとしない。2歳でハイハイ。周りに言われて渋々歩く練習始めたけどヘルメット装着、膝にはサポーター。ちょっと泣いただけで怖かったね~止めようね~って抱っこ』

『子どもの友達のお母さんがすごい過保護。まず、危ないから木登りやジャングルジムはNG。足が遅くて可哀想だから鬼ごっこなどの走る遊びはNG。子ども同士のイザコザで自分の子が手を出しても、「でも相手の子は●●って言ったりうちの子より多く叩いたからうちの子は悪くない」って言い張ったり、子どもが連絡帳を書き忘れると深夜朝方の時間でもクラスメイトのお母さんに電話したり。現在小5でこれだから見事に孤立してる』

抱っこが多かったり、鬼ごっこNGだったり、汗を拭いてあげたり……その過保護っぷりに微笑ましくなったりもします。

心配で、自分の腕の中に収めておきたいくらい我が子が可愛いんですよね。可愛くて大切だからこそ、心配でいろいろしてあげたくなってしまうその気持ち、分かります。ママの大きな愛に包まれて、お子さんはスクスク育つと思います……が、とりあえずケガや病気がないようであれば、ひとりで歩いたり走ったりさせてみようか! と、余計なおせっかいを言いたくなりますね(笑)。

小学6年生まで魚の骨を取ってあげているママも、マメでうらやましい! 面倒くさがり屋の筆者は、現在5歳の娘が12歳になるまで魚の骨を取り続けると考えただけで、魚の献立が減りそうです。過保護になるか否かは、ママのきめ細やかな性格にもよるのかもしれませんね。

でも友達にLINEをして友達のお母さんから返信がきたら、ちょっと引いてしまうかも……ご注意を!

心配? 愛情? それとも過保護になるの?

その中で気になった「これも過保護?」の声。留守番、送迎、自転車など「危ない」と感じるラインは、それぞれのようですよ。

『小5と小4なのに怖くて1時間以上の留守番させられない。なのでパートは旦那がいる間の夜勤専門にしてる。これが過保護なのか違うのか分からないけど(笑)』

『子どもの帰りが10分でも遅いと、心配で近くまで帰って来てるか見に行ってしまう』

『7歳(小2)の男の子だけど、坂が多い区で、車の交通量も多くて、人も多いから一人で自転車には絶対乗らせない。よく男の子でスピード出してる子を見かける。まだまだ怖い』

『送り迎えに関しては過保護はないと思うな。私は中学生の子どもの塾は必ず迎えに行きます(自転車3分)。何かあってからでは遅いから』

『送迎が当たり前って、過保護な人は過保護の自覚ないんだね。
何かあったらどうするかを一緒に考えたり教えたりしながら子どもがいろいろな経験をして、学んでいくのをサポートするのが親だと思うんだけどね。危ないから怖いから親が手も足も出しますっていうのは過保護じゃないの?』

留守番や低学年の自転車に関しては、子どもの性格にもよるところが大きいのかな? 何歳からOKという明確な基準がない分、難しいですね。

送迎に関しても、地域の治安状態や帰宅時間によっても判断はいろいろ。物騒な事件が世間を騒がせると、親のセキュリティー意識も急上昇します。世界には子どもの送迎が義務付けられている国もあるくらいですし、送迎に関していえば”過保護”とは言えないのかもしれませんね。

ただ一生ずっと送迎できるかといわれると、いつかはひとりで行かせなくてはならない現実。その「いつか」を決めるのも親ですし、それに備え「もしも」があったときにどうするかを一緒に考えておくことも、親の役目ですね。

大人になっても続く“過保護”

そう、”過保護”で育ててしまって一番怖いのが大人になったとき。こうならないためにも……の良い(?)見本がここにありました!

『友達の家に泊まりに行ったときの朝ごはんで、パンに何にも塗ってなかったときに「ママ、パンにジャムが塗ってないんだけど!」って友達がキレてた。お母さんも「ごめんねー」って言ってジャム塗ってあげてた。ジャムくらい自分で塗れよって思った。ちなみに25才のときの話』

『実母の息子(私の実兄37歳独身アルバイト店員)への過保護ぶりが気持ち悪い。ご飯、お弁当、洗濯、部屋の掃除、ぜーんぶやってあげる。私が子どもを連れて帰省すると、孫らぶの母を見てやきもち妬きまくる実兄もこれまた気持ち悪い』

『旦那が箸が出てないとか、コロッケ冷たいと言い、急いで義母が箸出したり、レンジで温めたりする。ぞわっとする』

『バイトの求人で「交通費支給」とあって「タクシー代じゃないのか!」って怒鳴り込んだ友人の親。携帯代や年金など親が払ってる。ちなみに友人は独身無職40歳ね……』

41605E96-CBEC-46CF-B7F2-D1EC65B30619
全部「やってあげる」で育て続けてしまうと、こうなってしまうのです! 子どもの親へ対する接し方も、幼少期のままでストップしてそう。子どもならまだしも、大人でこれはさすがにちょっと……ここからの自立は相当大変そうですね。

ただ実家に帰ったときの旦那の義母に対する態度、思い当たるママも多いのでは。これは甘えているから? それとも義両親は過保護だったのか? 真相は闇の中ですが、いずれにせよ「いつまでも親が助けてくれる」とは限らないことをしっかり教えて育てていかなくてはいけませんね。親が逝ってしまったあとの子どもの人生も長いですから。

成長とともに、親の見えない世界にいる時間が多くなる子ども。自分の目の届かない場所にいればいるほど心配になり、心配が1歩行き過ぎると”過保護”と呼ばれてしまったり……子育ての難しさを改めて痛感しますね。

このサポートが「子どもの自立に必要かどうかを考え 見守る」ことが1番ということでしょうか。

みなさんはどう思いますか?

文・渡辺多絵 イラスト・ななのぶ

渡辺多絵の記事一覧ページ

関連記事

「過保護では?」と感じてしまうママの行動
さまざまな場面で、自分の感覚とは違うママの考え方や行き過ぎた行動に、思わず引いてしまうことってありませんか? その中でも「過保護」と感じるママの行動は、自分だったら……とついつい考えてしまいますよね。...
凶悪ニュースや自殺報道。子どもに見せる?見せない?
Eテレの「いないいないばあ」「おかあさんといっしょ」キッズアニメ、ディズニーチャンネルだけで一日が終わる時代は終わった……。娘、小学二年生。 アニメやファンタジーばかりでなく、社会のことも少しず...
どこまで気にする?幼稚園や保育園のプールで心配なこと
すでにプール開きを迎えている園も多いことでしょう。真夏の暑い日に、冷たいプールに入るのは気持ちの良いものですが、事故や病気の方が心配になるママもいるようです。
参考トピ (by ママスタコミュニティ
自分も過保護かもorまわりの過保護っぷり教えてー!