いつでも、どこでも、ママに寄り添う情報を

『置かれた場所で咲きなさい』にはママに知ってほしい育児のヒントがたくさんありました

S__91938821

ベストセラー『置かれた場所で咲きなさい』。著者・渡辺和子さんは、2016年12月30日にお亡くなりになっています。

9歳の時に2.26事件に遭遇。陸軍教育総監だった父を、目の前で殺害されるという経験をした渡辺さん。

29歳の時に修道女会に入会し、36歳という若さでノートルダム清心女子大学の学長に就任。1990年からは同学校の理事長に就任し、亡くなる3ヵ月前まで講義に立っていたそうです。数ある著書の中でも2012年に発売された『置かれた場所で咲きなさい』は、世代問わず幅広い世代の方に読まれ、ベストセラーとなった一冊です。筆者がこの本を最初に手にしたのは、まだ親になる前でした。「ネガティブな思考を変えていこう」という気持ちで読んだように記憶しています。

母親になってから改めて本を手にとってみました。読み返すと、この本の中には「子育てをしていく中でのヒント」がたくさん詰まっていることに気が付きました。

赤ちゃんを卒業し、自我が芽生えてきた娘に対して、親として正しいことを教えてあげられているだろうか。

どういう親が正しいのか?

 

『置かれた場所で咲きなさい』の中に、日々葛藤していることの解決のヒントをたくさん発見することができます。

この本を読んで印象的だった言葉。

子どもは親や教師の「いう通り」にはならないが、「する通り」になる。

親になって3年弱、まだまだ、親初心者マークの筆者ですが、この言葉を見てハッとしました。

「ダメだよ!」「やめて~!」

3歳になろうとする娘に、一日数回は発する言葉です。

「なんで、ダメと言ってるのにするの!?」

こんな言葉ばかりを発してしまう自分に落ち込んだり、言っても言ってもやめてくれない娘にイライラすることも少なくない日々。「どうしたら良いんだろう」と落ち込むことや、その反面、教えていなくても、親を見て覚えたような娘の行動を発見することもあります。

マンションのエントランスで人とすれ違う時、娘は必ず「こんにちは~!」と挨拶をします。

これは教えたわけではなく、私の行動を見て自然とマネていたんです。そんなことに気付いたのも、つい最近。

「こういう時はこうするんだよ」と伝えるより、親の行動を見て、子どもはそれを自然に身に着けていくものなんですね。

「親の価値観が子どもの価値観を作る」というページでは、このように書かれています。

『3歳ぐらいの子どもを連れた母親が、水道工事をしている人たちのそばを通りながら語って聞かせています。
「おじさんたちが、こうして働いていてくださるおかげで、坊やはおいしいお水が飲めるのよ。ありがとうといって通りましょうね」
同じところを、これまた幼い子を連れた別の母親が通りかかります。子どもに向かっていいました。「坊やも勉強しないと、こういうお仕事をしないといけなくなるのよ」
価値観はこのようにして、親から子どもに伝えられることがあるのです』(参照:『置かれた場所で咲きなさい』P47)

日々の何気ない一言、行動を子どもは本当によく見ています。そして、ものすごい早さで吸収していきます。

親だからといって、100%完璧な人間になることは不可能です。しかし「お手本」になるために意識することはできる。

 

まだ、この本を読んだことがない方も、以前読んだことがある方も、親目線でこの一冊を読むと、新たな発見があるかもしれませんよ。

渡辺和子さんのご冥福をお祈りします。

『置かれた場所で咲きなさい』

著者:渡辺和子
出版社:幻冬舎

 

文・鈴木じゅん子 イラスト・善哉あん

鈴木じゅん子の記事一覧ページ

関連記事

「他律」ではなく「自律」。トイトレで行き詰まった私が救われた言葉
みなさんが我が子に身につけてほしいことは何ですか? トイレで用を足す、着替えをする、箸をもつ……数え上げるとキリがないかもしれません。親である以上「しつけ」という仕事は常につきまといますよね。子どもの...
悩むたびに救われた本『子どもへのまなざし』の、ママを励ます言葉がグッとくる
『子どもへのまなざし』という本をご存じですか? 児童精神科医である佐々木正美さんの講演をまとめた育児書です。佐々木さんが保育園や幼稚園、学校、児童相談所、家庭裁判所、養護施設などのいろいろな場所で...
親が必ずぶつかる“子どもの性教育問題”いつから始めたら良いの?―絵本『わたしのはなし』
「最近は、小学生で「彼氏」「彼女」という存在がいるのは当たり前!」という話を聞くと、親としてはいろいろな心配事が頭に浮かび、落ち着かない気持ちになります。 好きな人ができるということ自体はと...